
こんにちは、Yotchanです。
本日はiPad OSのリリースによりiPadはパソコンにどこまで近づけたのか考えていきたいと思います。
iPad OSリリース以前のiPad
iPad OSリリース以前のiPadは過去記事にも書きましたが、お世辞にもパソコンとして使えるとは言うことができませんでした。
しかし、iPad OSのリリースによりマウスの接続が可能になったことでサブ機としてならパソコンの代わりになるかもしれないと思うようになりました。
従来のiOSではマウスが使えなかったため結局はタッチ操作に頼ることが多く、PCライクに使用するには非効率と言わざるを得ませんでした。
そのため、私はiPadはiPadでありキーボードは不要であるとすら思っていました。
iPad OSが与えてくれたもの

iPad OSはiPadに4つのものを与えてくれました。
- マウス
- トラックパッド
- Macと同じSafari
- 同一アプリでのsplit view
マウスとトラックパッドはメジャーな内容なのでご存知の方は多いと思いますが、下の2つは知っていましたか?
これらはiPadをPCライクに扱う上では欠かせない更新点です。
Safariに関してですが、従来のiPadにはiOSが入っていたのでSafariも必然的にモバイル版で表示されるようになっていました。
しかし、この度のiPad OSではSafariがMacと同じ挙動をするように変更されました。
そのため、iPadに表示されるWebページはデスクトップ版となり、よりパソコンに近い体験をiPadでできるようになりました。

次に、同一アプリでのSplit Viewができるようになった点です。
画像はNumbersでファイルを2つ開いているものになります。
従来のiOSでは同じアプリで2つのファイルを扱うことはできず、2つのアプリを画面に同時に表示できるに留まっていました。
そのため、2つのことを同時にできるにも関わらず何か物足りない思いをいままではしていましたがiPad OSでは解消されました。
iPad Pro 11でパソコンライクに作業してみた感想

iPadOSのリリースによりiPadが再定義化されより最も身近に扱うことのできるコンピュータへと消化されました。
そこで、一度試みて諦めたiPadをパソコンライクに扱うべく以下のものを購入しました。
- SmartKeyboard Forio
- Satochi Bluetooth マウス
- Magic Mouse2
- Magic TrackPad2
それぞれの製品のレビューは後日行いますが、なかなかいい感じです。
これらによってiPad Proで構築できる最高のパソコンライクな環境を構築しました。
そして実際に普段Macで行なっている作業を新生iPad Proで行なってみたわけですが、期待以上でした。
もちろん、まだまだパソコンとしては課題点がありますが従来のiOSと比較すると化けています。
iPadOS13.4ではトラックパッドとマウスが正式対応されたことに加えてリリース当初のiPadOSよりもかなりmacにシステムが近づいたので非常に好印象です。
期待以上だった点

マウスって素晴らしい。
再認識しました。
マウスを考えた人は神です。

今までの何を検索するにしても画面に手を伸ばさないといけなかったあの煩わしさから解放されました。
今まではマウスが使えなかったので、検索結果から見たいWebページを開くためにも手を伸ばしてリンクをタップせねばなりませんでした。
あの無駄で肩の凝る動作から解放されただけでも俄然やる気がでてきます。
マウスに対応したことで今までキーボードを接続している際に行なっていたタッチ操作は9割近く減少しました。
マウスの右クリックに完全に相当するショートカットはないのでそれ関連の操作を行う際には画面をタッチして操作を行う必要があります。
ですが、あまり頻度は高くないのでストレスを感じるほどのことではなくなりました。

そしてMagic TrackPad2とMagic Mouse2がiPadで使える日が来るとは・・・!
Macと同じようにiPadをトラックパッド操作が可能になったので操作感はかなりMacに近づきました。
しかし、UIがiPadOSなのでホーム画面に戻ったりする手間があるのが難点。
また、Macで普段使用しているコピペやトラックパッドジェスチャーを拡張するソフトが使えないので完全にMacのようには使えないなというのが本音のところ。
Magic Mouse2もiPadOS13.4以前はジェスチャー操作非対応でほとんど使い物になりませんでしたが、今回のアップデートで対応するようになりました。
ジェスチャー操作はMac同様に行うことができます。
実際に接続して使用している動画を撮影して紹介する記事も書いているので合わせてご覧ください。

マウス、トラックパッド対応の他に良かった点はやはり同じアプリを複数起動できること。
同一アプリでのSplit Viewが行えるようになった点もそうですが、スクリーンショットのようにSafariなどを複数起動できるようになった点は明確なメリットです。

また、iPad Pro第三世代限定にはなりますが、USB-C端子のアクセサリを使用することができるのでよりパソコンに近い操作感で作業することができました。
ハードディスクを接続して写真を読み込んで編集することもできます。
Macなどで使用しているアクセサリーを接続して外部ディスプレイにHDMI出力して大画面で作業することも可能です。
残念ながら現状ではデュアルディスプレイ化することはできませんが、今後のアップデートに期待です。
上記のようなことは第三世代のPro以外でもお金を出してLightning端子対応のアクセサリーを購入すればその他のiPadでも再現可能です。
残念だった点

上記のような良い点だけを見るとiPadだけでも結構なんでもできそうに感じますが、残念ながら現実はそう甘くありません。
当然パソコンと比較すると不満点が出てきます。
まず第一に、変換がアホすぎる。
どうやったら「メジャーNA」なんて予測変換が出てくるのか理解に苦しみます。

少し長めに文章を書くだけでこの有様です。
iPad OSはMacOSと比較すると変換が弱いです。

入力関連の不満は概ね以上ですが、それ以外にも不満はあります。
それは、マウスホイールでスクロールできないWebページがあること。
例えば、AppleのiPadのページではスクロールできませんし、WordPressの記事編集画面でもできません。
判定がイマイチ謎なので突然やってくるこのモヤモヤ・・・。
———————————————
2020.3.20追記
上記のおバカ極まりない変換周りでしたが、iPadOS13.4で修正され不満が解消されました。
Mac同様にリアルタイム変換が行われるようになり、変換候補もMac同様に縦に表示されるようになっています。
変換内容も謎のローマ字推しがなくなって普通になりました。
ハードの対応追加だけでなくシステム面もiPAdOS13.4ではかなり進化しています。
—————————————-
最後に、iPadを酷使しすぎているだけなのかもしれませんが最大の難点があります。
バックグランドのアプリが落ちまくる点。
これが何気に厄介な点です。
iPadをパソコンのように使うと当然、さまざまなアプリを立ち上げることになります。
SafariでWeb検索をする際にはタブを多く開きますし、Numbersのファイルを編集したりもします。
そんな感じでアプリをがんがん立ち上げるとバックグラウンドに回ったタスクが処理落ちして復帰時に再読み込み状態になってしまいます。
そのせいでこの記事も執筆中に2回ほど文章が消えてしまいました。。。
iPadでここまで複数のタスクを行うことはSmart Keyboard不使用時はありえないので仕方のないことかもしれません。
しかし、パソコンとして扱うには処理能力に疑問点が残ります。
iPad Pro11 インチですらこうなので、それ以前の機種であれば考えるまでもありません。
普段使用しているメモリ16GBのMacBook Proや8GBのMacBook 12インチと比較すればiPad Proのメモリは4GBしかないのでパソコンとしてはマルチタスクに弱いのは当然かもしれません。
Apple曰くiPad Pro11は「ほとんどのノートパソコンよりパワフル」らしいので高望みしているだけなのかもしれませんが。
バックグランドアプリが復帰時に再起動状態になっても困らない作業しかしないのであれば神経質になる必要はないかと思います。
先日発表された新型iPad ProはどのモデルでもRAMを6GB搭載しているのでマルチタスクには強くなっているようなのでガッツリ作業したいなら新型がBetterです。
CPU性能はA12ZとA12Xに大きな違いがないようではありますが。
総評

iPad Proはパソコンにどれだけ近付いたのか。
良かった点、悪かった点を踏まえた私の評価はサブノート程度には使えるといったところです。
iPadOSは実際にパソコンとしてiPadを使っていく上でiOSとは飛躍的に進化した印象を受けました。
ほとんどはマウスやトラックパッドの恩恵ではありますが、iPadでここまでの作業環境が実現できるとは従来では考えられませんでした。
私が思うiPadをパソコンとして使っても良い人は
- メインのMacやパソコンを所持している
- そこまで重い作業をしない
- 入力中のデータが消えて困るような作業をしない
- Steamのゲームをしない
以上の条件があてはまる人だと考えています。
やはりMacやハイエンドのパソコンと比較するとメモリ不足ではあるのであくまでもカジュアルな用途で使うことが無難だと私は考えます。
外出先や隙間時間にMacで行っていた作業の続きや修正をするといった用途であれば十分以上に働いてくれます。
それこそ、サブで購入したMacBookを手放してもいいかもしれないと思うほどです。
SteamのゲームはiPad単体ではプレイできないのでそういう意味では手放すことはないでしょうが、正直Steamでゲームはあまりしないので検討しても良いレベルです。
次に、iPadをパソコンとして使ってはいけない人。
- パソコンを他に持っていない
- Wordやエクセルを使用する
- 重たい作業を行う
これらの一つに当てはまる人は私は控えた方が良いと思います。
iPadはパソコンではないのでMacやWindowsのソフトを扱うことができません。
そういった意味ではいくら操作感がパソコンに近づこうがiPadはiPadです。
Wordやエクセルに関してはiOSでの検証記事にも書きましたが、10.1インチ以上のタブレットでは月額料金が発生するのでどうせお金を払うならWindowsやMac版に課金した方が有益です。
これらの理由により、私はiPadはサブノートパソコンにはなると結論づけました。
iOSでは使い物にならないと酷評したに等しかったですが、iPad OSになりその評価を改めることになりました。
今後のiPad OSの発展が楽しみです。
追記
iPadOS13.4にて大幅なアップデートがありました。
- Magic TrackPad2に対応
- Magic Mouse2に対応
- 変換機能が改善
- macOSのライブ変換機能の実装