
こんにちは、Yotchanです。
本日はApple製品のデザインを統一する素晴らしさを紹介したいと思います。
Apple製品のデザイン製の高さ

Appleファンでもそうでない人でも認めるApple製品のデザインの素晴らしさ。
アンチAppleの人々の中にはApple製品はデザインしか取り柄がないという人もいます。
OSはその人によって合う合わないがあるので置いておくとして、デザインって結構重要ではないでしょうか?
本日はこのデザインが人間に及ぼす影響に触れつつApple製品のカラーを統一することの素晴らしさを紹介したいと思います。
単品でも美しいApple製品

Apple製品はその機能だけでなくデザインも美しいです。
iPhone一つにしても質感が高く、そのどれもが美しいです。

Apple TVのリモコン一つですらこの拘りようです。
多少価格が高くてもまぁいいかと思ってしまう自分がいます。
ガジェットオタクは所有欲が満たされることを覚えると懲りずに何度も同じメーカーの製品を購入します。
はい、私ですね。
女性でいうところのブランド物のバッグです。
私がApple製品を購入するのも仕方ありませんね。
かつてのAppleが目指したデザイン
また、アップルは見た目のデザインについても大きな 功績を残した。アップルはコンピュータを家庭に普及さ せることを想定していたため、パソコンを工業製品的外 観にしてはいけないと考えていた。そのため家のインテ リアとして置いても不自然でないようにと白を基調す る家電製品を思わせるようなデザインを採用した。この
米アップルの製品開発の成功に関する一考察 ―財務データに基づく検証―
2 つは現在のパソコンでは当たり前のように採用され ており、アップルがパソコンの基準を作ったとも言える。
さらに、アップルでは、シンプルなデザインが「製品 を直感的に使いやすくする 11」と考え、デザインをシン プルにすることに注力した。こうしてデザインされたア ップル製品はユーザーをうきうき、わくわくさせるもの に仕上がったのである。1985 年にジョブズが退社して 以降、アップルは技術主導、エンジニアリング重視の視 点から経営されたが、ジョブズの経営中枢への復帰とと もに、デザイン主導の経営に立ち戻ったと言えるだろう。
ネットワーク情報学部 文屋圭裕,児玉万里子
https://core.ac.uk/download/pdf/71789509.pdf
Apple製品のデザインを調べてみると、このような論文を発見しました。
どこの大学かの記載はありませんがネットワーク情報学部という学部の学生さんが書いたもののようです。
私はApple社の歴史に興味はなく、目の前にある製品に目を向けることだけをしてきました。
そんな私からすればなるほど、面白い文献でした。
アップルでは、シンプルなデザインが「製品 を直感的に使いやすくする 」と考え、デザインをシン プルにすることに注力した。こうしてデザインされたア ップル製品はユーザーをうきうき、わくわくさせるもの に仕上がったのである。
この論文に記載されている通り、私はApple製品とりわけMacには購入してから一年半近く経ってもワクワクさせられます。

Surfaceと並べてみてもその美しさは際立ちます。
美しく、薄くて軽い。
12インチMacBookは機能美を兼ね備えた至高の端末です。
人は見た目が美しい方が使いやすく感じる
人間が何かを受容するときには、三つのレベルがあると言われています。
http://toshin-sekai.com/interview/18/
第一段階は、直感である「内臓感覚レベル」。第二段階は、使いやすさや機能などに関連した「行動レベル」。第三段階は、過去の記憶や体験に基づいて判断する「内省レベル」です。これは、『エモーショナル・デザイン』という有名な本を書いた、ドナルド・A・ノーマンというアメリカの認知科学者が提唱した考え方です。
さらに、人は見た目が美しいほうが、使いやすく感じてしまうということが、「GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェース)」の実験からもわかっています。GUIとは、ユーザーの心理学的側面や生理学的側面をどの程度考慮しているかを測り、またそれによってそのシステムを利用する際の効率・効果・満足度を測ることです。
ですから、実は第一印象が悪いとどんなに使いやすくても、買ってもらえなくなってしまうんです。まず第一印象ありきで考えないと、人に訴える製品はできない。
「デザインが人間に与える影響」で検索しても残念ながらそれらしい論文を見つけることは叶いませんでした。
しかし、このように興味深い記載のあるHPを見つけることはできました。
GUIに関しては全くわかりませんが、このような実験結果があるようですね。
人は見た目が美しいほうが、使いやすく感じてしまう
言われてみると思い当たる節はありませんか?
シンプル イズ ベスト
Apple 製品のカラーを統一する美しさ


みなさんはこれら二つの写真を見てどちらの方を美しいと感じますか?
私は後者をより美しいと感じます。
理由は色が統一されていてシンプルだから。
どれもシンプルなデザインのApple製品ですが、並べてみるとどうでしょうか。
結構印象が変わりますよね。


こちらの写真はどうでしょうか。
スペースグレイのApple製品に一つだけブラックを混ぜています。
やはり色を統一している方が美しいです。
まとめ
以上がApple製品の美しさに触れた記事でした。
改めてApple製品のデザインを見てみると素晴らしいですよね。
人は見た目が美しい方が使いやすく感じる
まさにその通りであると私は考えます。
好きこそ物の上手なれとは昔から言いますが、それだけに真理ですね。
まず打ち込む対象が「好き」でなくては継続できず、上達しません。
これはブログ にも言えることで、記事を書くのに使っているMacBookを触ることが好きでないと私も100記事を超える記事を書いてはいません。
そして好きな製品のラインナップは統一感をもたせるとより美しく、好きになります。
みなさんもApple製品を買い足すときにはカラーを統一することも考えてみていかがでしょうか