
こんにちは、Yotchanです。
本日はメイン機をiPhone 12 Pro MaxからiPhone 12へ移行することにした話をしたいと思います。
iPhone 12 Pro Maxのレビュー

今までメイン機として使用していたiPhone 12 Pro Maxは2020年の11月13日、つまり発売日初日から今に至るまで4ヶ月間メイン機として運用してきました。
12 Pro Maxの素晴らしい点はやはり大きなディスプレイと優れたカメラ性能です。
2020年5月にiPhone XS MaxからiPhone 11 Proへ機種変しましたが画面サイズが小さいことにストレスを感じて買い替えただけに満足度はかなり高いiPhoneです。
iPhone 12のレビュー
iPhone 12はつい先日の2021年3月17日に我が家にやってきました。
iPhone 12シリーズからスタンダードモデルも有機ELディスプレイを搭載されるようになったので従来のシリーズと違って廉価版というイメージは払拭されています。
ディスプレイの最大輝度はProモデルよりも暗い仕様となっていますが使っていてその差を感じたことはありません。
アルミボディなので薄くて軽く使い勝手のいいiPhone 12。
7.2万円という格安価格で購入できたのは良かったのですが、ネットワーク利用制限△でSIMロック未解除のSoftbank端末でロック除可能日が5月中旬なので現在手元に挿せるSIMがない点がネックです。
iPhone 12とiPhone 12 Pro Maxの使い分け

iPhone 12を触れているうちにiPhone 12 Pro Maxよりも使い勝手が優れていることを感じている自分がいることに気づきました。
片手操作をすることを考えるとiPhone 12の方がコンパクトな分取り回しが良かったからです。
しかし、iPhone 12 Pro Maxのカメラ性能を手放すこともできません。
センサーシフトOISの強力な手振れ補正の恩恵は感じているところですし、外出先で写真を撮る際には望遠レンズは便利です。
それぞれの端末に長所があるので一概にどちらがいいか決めかねる状況になりました。
そこで思いついたのが想定される用途別で持ち歩く端末を分けることです。
iPhone 12の長所は取り回しがいい点。
iPhone 12 Pro Maxの長所は画面サイズが大きく、カメラ性能に優れている点です。
両者の利点を最大限に活かす使い分けはどういったものか考えた結果、以下のようになりました。
- 仕事中:iPhone 12
- プライベート: iPhone 12 Pro Max
このような使い分けを設定した根拠となるのはカメラの使用頻度です。
仕事中はメールの確認が主でカメラを利用する機会があるとすれば得意先の訪問可能日などが張り出されている紙を撮影するときぐらいしかありません。
また、メールの返信を書く機会もそれなりにあるのでiPhone本体の取り回しがいいに越したことはありません。
一方、プライベートは娘の写真を撮る機会が多いのでカメラ性能は高い方が好ましいです。
これらを考慮するとカメラを使わない仕事中はiPhone 12、写真を撮る機会が多いプライベートはiPhone 12 Pro Maxがベストであるという結論になりました。
使用する時間で言えば平日週5回を共に過ごすiPhone 12なのでメイン機が12 Pro Maxから移行したことになります。
Apple Watchも万全

iPhoneをサブ機のような使い方ではなく、それぞれを普段使いする上でネックになってくるのがApple WatchのペアリングとLINEです。
Apple Watchに関しては幸い私は2台持ちなので仕事用はブラックステンレスのSeries5をiPhone 12に、プライベートはゴールドステンレスのSeries4をiPhone 12 Pro Maxをそれぞれペアリングすることでクリアしました。
アクティビティの同期がリアルタイムではないのでワークアウトの進捗にズレが生じることが気になりましたが数時間もすればデータが統合されるのであまり気にしすぎる必要もないなと思いました。
端末を分けるデメリットはやはりLINEでしょう。
LINEはいまだにスマホでの複数端末ログインに対応していないのでスマホを分ける=LINEのアカウントも2つになることを意味します。
今まで使用してきたLINEのアカウントをどちらでログインするか悩みましたが今回はiPhone 12に紐づけることにしました。
理由は使用する期間が長いことと会社の同期ともLINEをすることを考えるとメインアカウントは仕事用の端末にするのが順当だと判断しました。
一方のプライベート端末のiPhone 12 Pro Maxは自宅や休日でしか使用しないので親友と妻以外は別に連絡を取ることもないので新規でアカウントを作成して運用しています。
2つの端末をそれぞれメイン機に近い形運用するのは考えねばならないことが多いので苦労しますね。
合わせて読みたい記事


[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
コメント