
こんにちは、Yotchanです。
iPhone 12 Pro Maxの発売まで残すところ本日のみとなりました。
ということで本日は私がiPhone 12 Pro Maxのために用意したケースなどの周辺機器を紹介したいと思います。
ケース
MagSafe対応iPhone 12 Pro Maxシリコーンケース – プラム

まず初めに私が用意したケースはApple純正のMagSafe対応iPhone 12 Pro Maxシリコーンケース です。
iPhoneを購入するたびに毎回純正ケースを購入していますが、今回はいつものレザーではなくシリコーンケースにしました。
iPhone 12シリーズの純正ケースは従来と違って端末下端も保護されるようになっているので今まで純正ケースを敬遠していた人にもおすすめな製品です。
LINKASE AIR ゴリラガラスケース クリア

今回私が用意したケースは一つだけではありません。
せっかくの新しいデザインのiPhoneを購入するということで、iPhone本体のデザインを愛でることのできるクリアケースも購入しています。
私が選んだケースは巷で有名な「LINKASE AIR ゴリラガラスケース クリア」です。
到着は本日なので私からのレビューはできません。
その代わりと言ってはなんですが私が購入に際して参考にした動画を紹介します。
従来のiPhoneのディスプレイに採用されていたゴリラガラスを背面に使用し、側面は変色しにくいTPU素材を使用したプレミアムなガラスケースのようです。
いつも安めのクリアケースを購入するのですが、安っぽさに耐えきれずに結局使うことなく捨ててしまうことが多かったのでこのケースには期待しています。
画面保護ガラス

iPhone 12シリーズでは新たにCeramic Shieldという新素材のガラスが採用されたことによりディスプレイの対落下性能は4倍にまで向上しています。
しかし、擦り傷への強さはそこまでではないようで画面に傷をつけたくない人はいつものようにガラスフィルムを装着する必要があります。
そこで、私が選んだガラスフィルムは安定と信頼のNIMASOのガラスフィルムです。
私はNIMASOのガラスフィルムをiPhone 5Sの時からリピートし続けており、非常に信頼しているメーカーです。
ガイド枠が付属しており、貼り付けに失敗することが絶対にないのでとりあえずNIMASO製品を購入しておけば間違いがないです。
充電器
iPhone 12シリーズでは新たな充電規格としてMagSafeが採用されました。
15Wでの高速なワイヤレス充電が利用可能な規格ということで興味はありますが、私は寝る時にしか充電しないので速度はあまり必要ありません。
そのため、従来通り以下のワイヤレス充電器を続投することにしています。
Satechi「Wireless Charger V2」

我が家のスマートフォンの充電環境はワイヤレス非対応のXperia 1を除いて全てワイヤレス充電を採用しています。
その中で最も気に入っている製品がこちらのSatechi「Wireless Charger V2」となります。
この製品の特徴はワイヤレス充電器の中でもほぼオンリーワンのPD規格対応のワイヤレス充電器であるということ。
多くのワイヤレス充電器で採用されているQuick Chargeにも対応しているのでACアダプターとの相性もバッチリです。
PD規格対応ということでワイヤレス充電器に給電するケーブルの端子はUSB-Cであるため、ワイヤレス充電器を含む全てのデバイスを同じ端子で統一できるということは将来的に大きなメリットとなります。
異物感知など安全性に必要な機能ももりこまれているので安心して使用できる製品です。
NANAMIワイヤレスチャージャー

NANAMIワイヤレスチャージャーは私が初めて導入したワイヤレス充電器の一つです。
この製品はSatechi製のワイヤレス充電器とは違い、Micro USB端子のワイヤレス充電器ですがスタンド型ということで充電中も通知が見やすい設計となっています。
価格も2000円前後と安価でありながらも急速充電に対応かつ安物にありがちなコイル鳴きもないので使い勝手はいい製品です。
この製品が故障すればSatechi製のワイヤレス充電器に徐々に置き換えていこうと考えていますが、購入から2年経過した今も壊れる気配はありません。
ワイヤレス充電の入門機としてオススメな製品です。