
こんばんは、Yotchanです。
本日は無水エタノールから消毒用エタノールを調整した話を紹介します。
消毒用アルコールが本当に手にはいらない
新型コロナウイルスの発生から続くマスクの供給不足。
それと時を同じくして消毒用アルコールや手ピカジェルなども供給不足が続いており、手に入らない状況が続いています。
マスクは新型コロナウイルスの感染に直結しないのでまぁいいのですが、消毒用スプレーは有効であるため手に入らないのは困る。
手に入らないのであれば仕方がない。
消毒用アルコールを自分で調整することを決意しました。
消毒用エタノールの濃度
Q.無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの違いは?
A.それぞれ含有するエタノールの濃度が異なります。
・無水エタノール・・・・・・エタノール99.5vol%以上
・エタノール・・・・・・・・・・エタノール95.1~96.9vol%
・消毒用エタノール・・・・エタノール76.9~81.4vol%エタノール濃度が80%前後のものが最も消毒効果が優れているので、消毒には消毒用エタノールが使用されます。清掃には無水エタノールが最も適したものになりますが、エタノール、消毒用エタノールでも十分汚れは落ちます。
https://general.kenei-pharm.com/faq/ethanol/#1859
病院などでも採用されているアルコール消毒スプレーを販売している健栄製薬のHPより各製剤のエタノール濃度が記載されています。
現在、ドラッグストアで欠品が続いているのは消毒用エタノールです。
無水エタノールは店舗によってはまだ販売されていることがあります。
両者の違いはエタノール濃度のみ。
つまり、水で割って無水エタノールの濃度を76.9%~81.4%にすると消毒用エタノールの調整が可能です。
質問
37才の女性。昨年、新型インフルエンザ対策で、アルコール消毒薬を準備しましたが、よく見ると、濃度に違いがあったり、医薬品や医薬部外品などと書いてあるものがありました。どのような違いがあるのでしょうか。
回答
新型インフルエンザウイルスの手の消毒にはもっぱらアルコール(エタノール)が使われます。濃度による殺菌効果の違いですが、一般に「消毒用エタノール」と言われる80v/v%くらいの濃度の殺菌力が最も強く、50 v/v%以下になると、十分な消毒効果は期待できません。また、無水エタノール(99.5v/v%以上)のように濃度が高すぎても消毒効果が低くなったり、手荒れを起こすことがあるので、60~95v/v%を選んでください。
エタノールの消毒薬は、医薬品と医薬部外品があります。また、消毒ではなく除菌を目的とした雑品(雑貨)のエタノール製剤もあります。一番の違いは、医薬品や医薬部外品は「消毒」の効能を表示できるのに対して、雑品は医薬品や医薬部外品のような効能を表示できないことです。
品質だけを考えれば、医薬品を使えばよいということになりますが、実際には、価格や入手のしやすさ、使いやすさなどを考えて医薬品、医薬部外品を使い分け、例えば、机やテーブルを拭くのであれば雑品のエタノール製剤でも十分です。さまざまな種類の製品が市販されていますが、目的に応じた最適なものを選ぶようにしましょう。
大石順子 (社)静岡県薬剤師会・医薬品情報管理センター所長
https://www.shizuyaku.or.jp/soudan/soudanshitsu/100406.html
エタノール濃度について調べていると2010年の静岡県薬剤師会の記事を発見しました。
ざっくり60~95%の間に入っていれば消毒効果は得られるようですね。
余談ですが、ダイソーなどに売っている30%の除菌シートにはなんの意味もありません。
77%程度の除菌シート以外は本当に気休め程度とお考えください。
用意するもの

簡単に調整するために用意したものは4点です。
- 無水エタノール
- 精製水
- ダイソーのボトル(280mL)・・・a
- ダイソーのボトル(400mL)・・・b
容器としてはアルコールに耐性のある素材のものが望ましいですが、パッと浮かばなかったのでダイソーボトルで妥協。
精製水は不純物を処理して取り除いた純水を指します。
消毒に使うものなのでできるだけ純水を使いたかったのですが、精製水は売り切れていたので手に入りませんでした。
そのため、私は水道水を用いて調整しています。
また、濃度が高すぎると手が荒れてしまうので玄関に設置予定のボトルは70%にしました。
調整手順
- 無水エタノールをaに移す。
- aに入っている280mLの無水エタノールをbに移す。
- bの空き容量に水を入れて400mLにする。
- 1の操作で残った220mLの無水エタノールをaに移し、水を入れて280mLにする。
この操作によってaは77%、bは70%の消毒用アルコールに調整されました。
まとめ

以上が消毒用エタノールの簡易調整方法でした。
濃度の高い220MLは車に、70%の400mLの方は玄関に設置しています。
車内で弁当を食べる前の消毒と、家に帰って部屋の物を触る前の消毒はこれで完璧です。
玄関の濃度は薄いですが、その後手洗いうがいをするので問題ないはず。
何もしないよりはマシでしょう。
消毒用アルコールが不足している人は一度検討してみてはいかがでしょうか。