
こんにちは、Yotchanです。
iPadOS13.4でMagic TrackPad2及びMagic Mouse2の動作を確認したのでレビューしたいと思います。
ついにトラックパッドに対応したiPadOS13.4

新型iPad OSと同時にリリースされるiPadOS13.4は従来のiPadOSとは一線を画したOSへと仕上がっています。
その際たる例はトラックパッドへの対応です。
従来は接続のみできていたMagic Mouse2の動作もサポートされるようになりました。
それでは早速みていきましょう。
Magic Mouse2の動作動画
iPadOS13.4でのMagic Mouse2の実機動画はこんな感じです。
従来のiPadOSでのマウスの挙動と比較してみましょう。
従来のiPadOSと比較してWordPressでのスクロールがかなり改善されていることがわかります。
以前までは記事の投稿画面での画面スクロールが出来ませんでしたが、iPadOS13.4ではできるようになっています。
動作も快適そのもの。
ついに純正のマウスがつかえるようになったのかと感慨深いですね。
Magic TrackPad2の動作動画
iPadでMagic TrackPadが動作していることが確認できました。
従来のiPadOSでのカーソルよりも小さくなってより実用的になりました。
トラックパッドの反応も快適そのものでジェスチャー操作にも対応しています。
かなりいいぞ!!!
ただし難点がないわけでもない
待望のトラックパッドとマウスに対応したiPadOS13.4ですが、完璧と言える状況ではないのが現状です。
というのも、Magic TrackPad2及びMagic Mouse2では右クリックでの操作を割り当てることができないからです。
これらはiPadOSにおけるMagic TrackPad2及びMagic Mouse2の詳細設定画面です。
残念ながら、これらのデバイスでは右クリック、左クリックといった操作の割り当てが現時点ではできないようです。
各デバイスの動作動画で文字の選択はしやすくなったもののコピーができないので不思議に思って設定してみようとすると判明しました。
これはアップデートで解消できるような不具合なのかどうか今後の進展が期待されます。
2020.4.20追記

iPad用のMagic Keyboardを使用していて気づきましたが、トラックパッドの設定項目が追加されていました。
そのため、Magic TrackPad2のユーザーでは右クリック問題は解決されていると言えます。
iPadOS自体もかなり進化している

今までのiPadOSをパソコンライクに使う上での最大の障壁は無能な変換機能が挙げられました。
MacやWindowsと違って変換候補が横に出るのもなんとも気持ち悪かったことを覚えています。
この欠点がiPadOS13.4では完全に克服されています。
こちらはブログ執筆中の画面を収録した動画です。
iPadOSでもmacOS同様にライブ変換が実装され、変換候補もMac同様縦に出るようになっています。
WordPress画面上でのスクロールの改善に加えて変換機能も大きくアップデートされているのでまじでこれはモバイル用のMacBook Airを手放してもいいかもしれません。
まとめ

新型iPad Proに湧いている我々Appleユーザーですが、真に待機すべきはiPadOS13.4の正式版のリリースでした。
ハードウェアの進化も目覚ましいですが、ソフトウェアの進化はその上をいきます。
私がiPadOSに感じていた不満が全て解消されている内容となりました。
ようやくiPadがMacに近付いたと胸を張って言える瞬間をこの目で見れたことに感動です。