
こんにちは、Yotchanです。
本日はMacが高額だと思わない理由を元Surfaceユーザーの視点で書いていきたいと思います。
一般的にMacは高額だというイメージがある

一般的にMacは高額だと思っている方がまだまだ多いという感覚が私にもあります。
MacといえばノートタイプのMacBookシリーズを浮かべる人が大半で、最も安いモデルのMacBook Airで税込11.5万円ほど。
Windows機の安いモデルでは4万円代であったりするのでそういった格安モデルがないMacは相対的に高いイメージが先行しているように思います。
Macのパーツ代だけを見て割高だという人もいる現状です。
そんな意見を見るたびに感じる1Macユーザーの視点と元Surfaceユーザーの視点でMacが高額だと思わない理由を紹介したいと思います。
大前提としてMacは自作できない

まず、大前提としてMacはOSを購入できるWindows機と違ってOSのみの販売がないため自作することはできません。
自分で組むことのできないMacをパーツ代だけでみてコスパが悪いと断じるにはそもそも無理があります。
コストパフォーマンスを求めるのであれば自作Windowd機一択になるのでMacを検討すること自体が間違いです。
Macの強みはなんといってもApple製品との連携にある

MacのWindows機にない特徴と言えば同じApple社の製品との連携です。
iPadがMacのサブディスプレイになるSidecar機能やAir Dropなどはその代名詞となっている連携機能です。
Apple製品の連携はネットでのレビューなどで見るより実際に自分で体感せねばその便利さを理解することは難しいように私は思います。
なぜなら、Apple製品の連携機能のひとつひとつはほんの少しの手間を省くことができる程度のささやかなものだからです。
アプリやソフトを導入すればWindowsやAndroidでも再現はできるでしょう。
Apple製品の連携はそのようなアプリをインストールして設定する手間や、手動で行わねば再現できない機能が自動でできるようになるなどさりげない心配りです。
Apple製品の連携はめんどくさがりな人間にこそ体感してほしいすばらしい体感です。
macOS搭載機はOSに縛られない

Windows機ではmacOSをインストールして使用することはできませんが、その逆は可能です。
Apple純正のBoot camp機能や仮想デスクトップ上でWindowsを動作させるParallelsなどを用いればMac上でWindowsを動作させることが可能です。
AppleはmacOSのみの販売を行っていないのでWindowsユーザーがmacOSを扱うためにはMacを購入するしかありません。
必要に応じてOSを選択することができる点はMacのWindowsと比較して明確にあるメリットであると言えます。
実際に、私はMacへの互換性のないSteamゲームをプレイするためにParallelsを用いてMac上にWindows環境を構築しています。
巷にはHackintoshなるmacOSを自作PCにインストールしているユーザーらも存在しますが、私のようなパソコンの知識に乏しい一般時にはなかなか敷居が高いです。
MacBookのデザインにも満足しているので今のところ自作に挑戦してみる気はないのが現状です。
macOSの規約的に法に触れそうな匂いもしますしね。
一度購入すれば当面追加の出費がない
SurfaceからMacへ移行して感じたことはハードを購入してから追加の出費がないということ。
最近のWindows OSはOfficeがサブスクリプション方式になったりと年額でのランニングコストが発生するようになってきています。
Office Home and Busines2019のように買い切りの永続版Officeが付いているパソコンを購入せねば追加投資がかかってしまいます。
しかし、Macは一度購入するとOSのアップデートやiWorkと呼ばれるmacOS版Officeアプリが無料で使用することができます。
Macは一見初期費用こそ高く見えますが、実用していく上でかかるランニングコストはiCloudのストレージ利用料程度でしょう。
クラウドストレージが好きでない人はその料金も発生しないので完全な買い切りでのMacの運用が可能です。
Windows Updateがない

私がSurfaceからMacに移行する原因となったWindows UpdateがMacには当然ありません。
メジャーアップデートですらない毎日降りてくる更新で急に操作性が変わったり、一度エラーが発生すると問題の解決にかかる労力の大きさ。
一度経験するとだれもが嫌になるこれらの現象がないだけで私はストレスなくパソコンを使うことができるようになりました。
何をそんなに更新しているのかわかりませんが、Windowsはアップデートが多すぎます。
もう2年近く社用PCでしかWindowsに長く触れる機会はないので現在の更新頻度はしりませんが、二度と見たくもないですね。
Windowsアップデートに一度失敗するとそこでエラーが発生し続けて以降の更新ができなくなって警告が出続けるあの現象はもう本当に懲り懲りです。
トラックパッドの精度がMacの方が一方上

MacBookのトラックパッドはWindows機の一般的なトラックパッドと比較して非常に良いです。
Windows10搭載のパソコンで長く触っている製品はSurface Pro4とHP Elite x2ですが、これらのトラックパッドよりもApple製のトラックパッドは使いやすいです。
iPhoneやAndroidで培ったジェスチャー操作を存分に反映されているのでMacのトラックパッドの快適性は他の追随を許しません。
初期のWindows10と比較すると今のWindows10はマルチデスクトップなど頑張ってはいますが、macOSのそれには及びません。
挙動がどうしてもmacOSと比較するとワンテンポ遅れてしまうので快適性では敵いません。
「直感的」に操作できるという触れ込みは伊達ではありません。
以下の過去記事にMacへの移行直後の率直な印象を記載しているので気になった方は合わせてご覧ください。
デザインも好き

macOSはもちろんのことですが、私はMacBookのデザイン自体も非常に気に入っています。
アルミでできた質感の良いボディは触っているだけでテンションが上がります。
人間は「デザインが美しいほど、使いやすいと感じる」というデータもあるようなので尚更ですね。
好きこそ物の上手なれとは昔から言いますが、やはり自分が気に入っているもを使う方が自然と触れる時間が長くなるのでやりたいことの上達への近道です。
そもそもMacの方がSurfaceよりも安い
こちらの過去記事で以前も触れていますが、実はMacBook Pro13よりもSurface Pro 7の方が高額だということを皆さんはご存知でしょうか。
特別Macの価格設定が高いというわけではないんです。
Windows機も現在名のあるメーカーでそこそこ以上のスペックのPCを購入しようとするといずれもMacBookが購入できる価格帯になってきます。
MacBookシリーズにはいわゆるミドルレンジ帯のモデルがなく、どのモデルでもストレスなく動作できるスペックを備えています。
安いWindows機にありがちなRAM4GBのモデルはなく、最低でも8GBのRAMは搭載されています。
そのため、最低価格が税込11.5万円のMacBook Airになるのはある意味必然です。
まとめ

私がMacを高額だと思わない理由に共感していただけたでしょうか。
基本的に自分で組むことのできないものなのでコスパで測ること自体が間違いだと私は考えます。
そもそも価格自体もWindowsのどうスペック帯のメーカー品と比較してもそこまで変わりません。
OSの操作性などは好みがあるのでどちらのOSが優れているという点は論点ではありません。
その人によってどちらのOSが向いているかは変わってくるのでまずは価格と言うよりもOSの違いをみて機種の選定をしていただければと思います。
双方のOSのメリットデメリットをしっかりと把握することが満足へつながるでしょう。