
こんにちは、Yotchanです。
本日はAmazon Echo dotが育児でも便利であるという話を紹介したいと思います。
小さい子供がいる家庭とスマートスピーカーの相性はかなり良い!
Amazon Echo dotとは

Amazon Echo dotはAmazonから販売されているスマートスピーカーです。
日本国内におけるスマートスピーカー市場を切り開いた製品はAmazon Echoシリーズであることは疑い用のない事実。
私も3年ほど前からEcho dotを導入していますが、かなり便利です。
私の日常におけるAmazon Echoの用途はこんな感じ。
- Apple Musicの再生
- カップ麺・パスタのタイマー
- 電気のオンオフ
- 天気の確認
- ニュースの確認
基本的にはApple Musicの再生を軸に、日常生活の補助をしてもらっています。
そんなEcho dotですが、最近新たな可能性に気付くようになりました。
それは、育児においても最高のパートナーとなってくれること。
音声だけで操作できるというのはやはり有用なんですよね。
Amazon Echoは最高の子守唄再生機

我が家には生後間もない新生児が生活の中心にあります。
赤ちゃんというものは気まぐれな存在で、理由もなく寝付けないことが多いもの。
そんな時はAmazon EchoからBGMとして音楽を再生しています。
中でもオススメなのは「Amazon Musicのオルゴールステーション」。
その名の通り、割とメジャーな楽曲をオルゴールバージョンにしているプレイリストです。
「アレクサ、オルゴールステーションを再生して」というだけで産婦人科待合のようなオルゴールに包まれた空間に早変わりします。
オルゴールの音楽が流れていると気分がリラックスするのか、寝付けなくても一人で手足を動かして遊んでいてくれるのでかなり助けられています。
それでもダメな時は娘を抱えながら仕事をしていますが。
Amazon Primeに加入していればUnlimited契約をしなくてもオルゴールステーションは再生できるので導入の敷居は低いのでオススメです。
スマートプラグと組み合わせると可能性は無限大

スマートスピーカー対応の家電を所持していればAmazon Echoと連携することはできますが、非対応の製品ではEchoでは操作を行うことができません。
そこで、活用したいのがスマートプラグです。
スマートプラグはコンセント自体をスマートスピーカーに対応させることでEcho経由で電源のオンオフを操作するというもの。
これさえあればリモコンを要さない家電であれば音声操作でコントロールすることが可能です。
空気清浄機や間接照明、テレビなどがその例ですね。
子供を抱っこしている状態で家電の操作を行うのは存外面倒なもの。
そんな子育て世代ではスマートスピーカーを上手に活用することで生活を楽にすることができます。
これを機に、Amazon Echoシリーズを導入してみてはいかがでしょうか?