
こんにちは、Gadget Nyaa管理人のYotchanです。
この度は数あるブログの中から当ブログにアクセスいただきありがとうございます。
初めてお越しになられた方はなかなかブログの構造がわかりにくいと思いますのでこの記事にて詳細にご紹介させていただきます。
自己紹介

当ブログの構造を紹介する前に、まずは簡単に私の自己紹介をさせていただきます。
私の名前はYotchan(よっちゃん)で2019年の1月にブログを始めたひよっこブロガーです。
見ての通り私はApple製品を複数使い分けているガジェットオタクで、日常のほとんどを何かしらのデバイスの画面を見て過ごしています。


また、最近では私の守備範囲はAppleという垣根を超えてAndroidデバイスであったり、カメラ、オーディオといったさまざまな沼にも沈み込んでいます。
このような幅広いガジェットを活用する知見を私一人の中に留めておくのではなく、誰かの参考になればと思いながら毎日記事を書いて公開しています。
所持しているデバイスの数の関係もあってメインはApple製品に関する内容にはなりますが、それ以外のガジェットに関する情報も発信しているのでチェックしていただけると嬉しいです。
それでは、ブログの構造について次の項からご紹介いたします。
TOPページ上部メニュー

初めてお越しになられた皆様にとってはトップページで更新日順に表示されている各記事が興味に合うものばかりではないと思います。
そのため、私は少しでも読者様が興味のある情報にアクセスしやすいように執筆した記事にそれぞれタグ付けをしてジャンル分けしています。
そのジャンル分けが当ブログの上部に表示しているメニューとなります。


スマートフォンでアクセスしている方はディスプレイサイズの違いから上部メニューはPCのように一覧で表示されてません。
その場合は右にスクロールしていただくことで全てのトピックを確認いただけます。
- News-ニュース
- Pickup-注目記事
- Column-コラム
- Review-レビュー
- iPadの活用術
- Macの活用術
- 企業様PR記事
- Summaryー月末まとめ記事
現在、トップページ上部に表示しているトピックは上記の8種類がございます。
これらについて簡単にどのような記事が分類されているのかご紹介いたします。
News-ニュース

「News-ニュース」というタグではAppleに関連したトピックやセール情報などを割り当てています。
Apple関連の新製品の情報や、私が製品を使用していて気になったバグや便利情報が表示されます。
Pickup-注目記事

「Pickup-注目記事」では個人的に良い内容が書けたと思った記事を割り当てています。
毎日更新をしているとどうしても薄い内容の記事ができてしまうことは避けられません。
それらを除いた内容の濃い記事や、私が読者様に読んで欲しいと思った記事を厳選しているのでとりあえずこのタグをご覧いただくのがベストです。
何か新しく興味を持てるモノが見つかるかもしれません。
Column-コラム

「Column-コラム」では私のガジェット環境構築に関するボヤキや私見などをまとめています。
「Pickup-注目記事」にはない記事も多くあるので興味がある内容の記事があるかもしれませんね。
ガジェット運用に関する知見だけを確認したい人もいると思うのでレビュー記事は基本的に除外しています。
Review-レビュー

「Review-レビュー」はタイトルの通りレビュー記事のみを集めたタグです。
私が日々の生活で購入したガジェット関係の製品のレビュー記事のみをチェックすることができます。
iPadの活用術

「iPadの活用術」ではiPadを最大限に活用したい方向けにiPadに関連した記事のみをピックアップしています。
私は数多くのApple製品やガジェットを愛用していますが活用法に関する情報のニーズが高い製品の一つがiPadであると認識しています。
iPadを常時概ね3台は使い分けている私だからこその知見もあると思うので興味のある方はチェックしてみてください。
Macの活用術

「Macの活用術」ではiPad同様に活用法に関するニーズが高いと思われるMacに関連した記事をピックアップしています。
Macについても常時3サイズ(12インチ、13インチ、15インチ)をそれぞれ使い分けているのでそれなりに使用経験は豊富な方だと思うので参考になれば幸いです。
Summary-月末まとめ記事

「Summary-月末まとめ」というタブでは各月に公開した記事の中から何個かピックアップして1ヶ月を振り返っています。
個人的に印象的だった出来事をまとめた記事となりますので私のガジェット環境の変遷を追いたい方はこのタブか後述のカテゴリーにある「月末まとめ記事」をご覧ください。
より細分化されたカテゴリーもご用意しています


TOPページ上部のメニューはざっくりとした大分類でジャンル分けしていましたが、別途細分化されたカテゴリーについてもご用意しています。
トップページを下にスクロールしていくとサイドバーにカテゴリーが一覧で表示されているのでご興味に合わせてチェックしてみてください。
スマートフォンでアクセスされている方はページを下にスクロールしていくとカテゴリーを確認することができます
Twitterもやってます

以上が当ブログの構造についてのご紹介でした。
コンテンツに興味を持っていただけましたら今後も定期的に足を運んでいただけると嬉しいです。
また、私はブログ以外にもTwitterアカウントを運用しています。
ガジェットに関する話から日々の生活を垂れ流しています。
リツイートのみや全くツイートをしていない方、不快な投稿が多い方以外は基本的にフォローを返しておりますのでお気軽に@gadget_nyaaをフォローしていただけると幸いです。
それでは、今後とも当ブログを何卒よろしくお願い申し上げます。
[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
コメント