
こんにちは、Yotchanです。
2in1なタブレットPCを購入する際に悩むiPad or Surface問題。
本日はiPadOSでMacに近づきつつあるiPadだからこそ悩ましいこの問題を整理していきたいと思います。
2in1タイプの需要

あまりWindowsに明るくないので間違っていたら恐縮ですが、2in1なタブレットPCの先駆者はおそらくMicrosoftのSurfaceシリーズでしょう。
コンセプトとしては非常に近未来的で、面白い製品ではありますが一つの難点がありました。
それはSurfaceは私たちが思っているようなタブレットではなかったということ。
タブレット端末と言われて我々が浮かべるのはiPadやAndroid搭載タブレット。
Surfaceはこれらのタブレットと違って唯一Windows OSを搭載しているタブレット「PC」です。
WindowsのアプリストアはiPadOSやAndroidのアプリストアと比較して市場規模が違うので普段私たちが利用しているアプリのほとんどは存在しません。
結果、タブレットタイプにはなるけども私たちの思う「タブレット」としては使えないというモヤモヤした製品に留まっているのが現状です。
本日はこのタブレット「PC」なSurfaceとパソコンとしても使える「タブレット」のiPadのどちらを選ぶべきか考えたいと思います。
どのように使いたいのか

まず、最初に思い浮かべて欲しいのが2in1PCで何をしたいのかということ。
用途の主軸が「パソコン」なのか「タブレット」なのか。
現状、完全にパソコンとタブレットが両立していると言えるデバイスはありません。
結局のところどちらかのデバイスを選択、もしくは両方用意せざるを得ません。
それでは、SurfaceとiPadをそれぞれ見ていきましょう。
Surfaceをタブレットとしても使う

Surfaceを選ぶべき人は「パソコン」として使うことを主軸とする人です。
先述の通り、搭載しているOSはWindows OSであるためスマートフォンで利用しているアプリはほとんどありません。
しかし、WIndows OSを搭載しているからこそのメリットもあります。
それはWindows向けのソフトを利用できること。
職種によってはWindowsにしかないソフトを使わねばならない方もいるでしょう。
Windows向けにしかリリースされていないツールもたくさん存在します。
iPadはAppleの認めたApp Storeのアプリしか利用できないため、利用できるアプリの選択肢がどうしても縛られてしまいます。
また、Surfaceのメリットにキーボードを使用しないシーンでは取り外して使用することができる点も挙げられます。
これはタブレットPCならではの特徴で、ラップトップではできない使い方です。
- 動画鑑賞
- メモをSurface Penでとる
- ネット検索
タブレットとしての用途がこれだけであるのであればSurfaceでも特段の支障はありません。
仕事や学校での利用であればちょっとしたタイミングでメモを取らねばならないシーンもあるでしょう。
そういったときにOne NoteとSurface Penの組み合わせはかなり便利です。
また、OSがWindowsであるためiPadに移植されていないノベルゲームやSteamゲームをプレイできる点も魅力的です。
ゲームにも使おうと思うとそれなりのスペックを要するのでSurfaceよりもゲーミングPCを購入した方が良いとは思いますが、ノベルゲーム程度では問題ありません。
基本的にはWindowsノートパソコンと同一であると考えて問題がないのでパソコンが欲しいという人であればSurfaceを選ぶのが無難ですね。
iPadをパソコンとしても使う

iPadを選ぶべき人はタブレットを普段使用しているスマートフォンの延長線上として使いたい人になります。
先述のSurfaceと違ってiPadが搭載しているのはiOSをタブレット向けに最適化したiPadOSです。
iPadOSは元々はiOSであったことから、iPhoneと同じアプリを利用することができます。
タブレットとしてフル活用でき、必要な時はパソコンとしても一部使えるデバイスが今のiPadです。
さらに、iPadOS13.4ではマウスとトラックパッドが正式に対応されたことからパソコンとしての操作感により近づいたOSとなりました。
このおかげで、iPadでも以下のシーンにおいてはMacと同様に作業ができるようになっています。
- Webブラウザ上で完結する作業
- Power PointやWord
- 写真や動画の編集
- メール
それでは、これらについて一つずつ確認していきましょう。
Webブラウザで完結する作業
Webブラウザで完結する作業はブログ運営やネットサーフィン、動画鑑賞などです。
iPadのSafariはMacと同じ表示、挙動をするのでまさにパソコンと同じWebブラウザを備えているといっても差し支えありません。
ブラウザ上でも利用可能なSales ForceやSAP、Outlookなどビジネスユースのツールも問題なく動作します。
iPadはパソコン向けのソフトが対応していなければ利用できないという欠点はありますが、ブラウザ上で完結する作業であれば問題ありません。
Power PointやWord
Power PointやWordのアプリがApp Storeに配布されているので問題なくこれらも利用することが可能です。
注意点としてはiPad版はWindowsで利用可能な機能が使えないものもあることと、Windowsで表示するとデザインが変更されることがある点。
また、10.2インチ以上の画面のiPadでは月額料金が発生することも覚えておかねばなりません。
家庭でのみの利用であればApple版OfficeのKeyNoteやNumbersなどを活用しましょう。
iPadでできないこと

パソコンとして使う上でiPadでできないことはまだまだあります。
iPadはパソコンのようにデュアルディスプレイ環境を構築できませんし、FinderがないのでiPhoneの母艦になることもできません。
このように、iPadは基本的に単体で軽い作業をする程度であれば十分に使えますが、他の機器を接続しての作業となると途端に制約が増えてしまいます。
パソコンの用途をしっかりと見極めて選択できる人向けであると言えるでしょう。
まとめ

以上、2in1なタブレットPCの簡単なまとめ記事でした。
結局のところ餅は餅屋というやつで、それぞれ特化したノートパソコンとタブレットを購入する方が無難ではあるとは思います。
個人的には2in1という意味ではApple信者であるという贔屓目抜きにiPadが頑張っているなという印象です。
これでMacと同じソフトが使えるようになっていけばいいのですが、まぁまだまだ実現しないでしょうね。
なかなか悩ましい2in1な製品ですが、しっかりとそれぞれの特徴を見極めましょう。
合わせて読みたい記事


[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
コメント