
こんにちは、Yotchanです。
本日はiPhone 11 Proに続いてiPhone 11も購入したので比較していきたいと思います。
iPhone 11シリーズはエントリーモデルとしてはかなり優秀です。
iPhone 11を購入したきっかけ

iPhone 11の基本スペックは過去記事にて紹介済みであるため割愛します。
iPhone 11とXSのカタログスペックだけ見ていた当時は断然XSシリーズ派であった私。
そのため、11は購入する機会はないだろうと考えていましたが現実はわからないものですね。
妻が黄色のiPhoneが欲しいと珍しく物欲しそうにしていたためプレゼント用に購入することにしました。
実際に軽く触っただけではありますが、個人的にはXSシリーズよりも「使い勝手」という点では向上しているように感じました。
開封の儀

iPhone 11はXR同様にカラフルなカラーバリエーションが特徴です。
その中でも黄色を選択する人はきっと少ないはず。
概ねレッド、ブラック、ホワイトあたりを購入する人が多い印象です。
そういった意味では妻のおかげでこのようなカラーを手に取ることができたのは貴重な経験なのかもしれません。

パッケージと比較すると実際の色味は少し濃い印象です。
コーンポタージュを薄くした色に近いですね。

iPhone XRとの外観上の違いは3点あります。
- レンズが増えてセンサーの位置が移動
- Appleマークが真ん中寄りに
- 「iPhoneの刻印」がなくなった
iPhone 11シリーズではどのモデルでも背面が極限までシンプルなデザインになっていることが特徴です。
iPhone 11 Proのトリプルレンズを見慣れているとiPhone 11のデュアルカメラは少し違和感を感じてしまいます。
iPhone XSシリーズとの比較
ポートレートモードの使い勝手が良くなった


iPhone XSシリーズなど11シリーズ発売以前のモデルのポートレートモードと比較してiPhone 11のポートレートモードは使い勝手が向上しています。
従来のiPhoneではポートレートモード時は望遠レンズを使用しての撮影となり、被写体との距離を調節することが困難という欠点がありました。
ポートレートモードで撮影するためには被写体との距離を調節する必要があったので使い勝手がいいとは言えない状況。
しかし、超広角レンズ+広角レンズを搭載しているiPhone 11のポートレートモードでは通常の広角レンズの距離感で写真を撮影することができます。
そのため、カメラを構えた場所から移動することなくポートレート写真の撮影ができるようになったので使い勝手は良くなっています。
iPhone 11の前モデルのiPhone XRでは人物のみポートレート撮影が可能で「物」の撮影はできませんでした。
この前モデルの欠点はカメラを2基搭載することで解決しており、全ての被写体においてポートレート撮影を行うことができるようになりました。
望遠レンズがないのは不便
先述の通り、iPhone 11には望遠レンズが搭載されていないことがXSユーザーにとっては不便であると感じることが多いと思われます。
ボタン一つで被写体に寄れないiPhone 11は撮影時に二本指で拡大して距離を調節する必要があります。
iPhone 7 Plusの発売からずっと望遠レンズを搭載しているiPhoneを購入している身としては不便なこと極まりないです。
ナイトモードが便利

iPhone 11 Proのレビュー記事でも触れていますが、ナイトモードは使ってみるとかなり便利でした。
夜に写真を撮ることなんてないから要らない!と11 Proを購入するまでは考えていました。
しかし、実際に使ってみるとかなり便利ですぐに無くてはならない機能となりました。
ナイトモードは外出の機会が少なくても暗い室内において非常に有用な機能です。
ナイトモードを使っていない状態ではほとんど何も写っていませんが、使用すると寝ている子供をはっきりと撮影できていることがわかります。
この機能があるなしで乗り換える価値が十分にあると購入してから感じるようになった私にとっては必須の機能です。
ディスプレイとベゼルの太さが気になる人はいるかも
iPhone XSと11の比較でカメラと同じぐらい注目せねばならない点はディスプレイ性能の違いです。
iPhone XSはiPhone 11よりも画面が綺麗な有機ELディスプレイを搭載しており、3D Touchを搭載している最後の機種となっています。
とはいっても、iPhone 11シリーズのディスプレイも十分に綺麗であるため実用の上で気になる点はベゼルの太さかもしれません。
使っていれば慣れますが、ふとした時に並べて比較すると「やっぱり太いなー」と思うことがあるのも事実。
3D Touchに関してはHaptic Touchである程度同じように操作することができるので心配しすぎる必要はないでしょう。

iPhone 11 Proとの比較
iPhone 11と11 Proの各スペックの違いは過去記事にて紹介済みであるため割愛します。
「コスパを取るか、全てを取るか」というサブタイトルに変わり無く、実際に使ってみてもこのように感じました。
それではこれら両モデルの違いを使用感を元に触れていきたいと思います。
iPhone 11のカメラは望遠レンズがないのが難点

カメラ周りで違うのは望遠レンズの有無です。
一言で言うと本当にそれだけですが、実用の上では使い勝手がまるで違います。
iPhone XSとiPhone 11の比較の際にも触れましたが、望遠レンズはあったほうが写真を撮影する際の手間が格段に減ります。
望遠レンズのおかげで被写体を拡大しても画質の劣化が少ない点は11 Proの明確なメリットです。
iPhone 11とXSのいいとこ取りをしたカメラを搭載しているのがiPhone 11 Proです。
ディスプレイとベゼル

こちらも先ほどXSの項でお話しした通りです。
iPhone 11 Proでは3D Touchが撤廃されているので違う点は有機ELディスプレイであるかどうかとベゼルの太さです。
画質に関しては並べて比較しないと分からない程度ではあるのであまり気にしすぎる必要はないでしょう。
ベゼルは見ての通りで明らかに太さが違うので気になる人にはすごく気になる部分です。
アルミ or ステンレス

iPhone 11とiPhone 11 Proの外観上の大きな違いにボディの素材が挙げられます。
iPhone 11はXR同様にアルミボディですが、iPhone 11 Proは側面の素材が高級感のあるステンレスになっています。
また、背面ガラスもマットな仕様になっているのも大きな違いです。
手にとって触れた高級感という意味では流石にハイエンドな11 Proに軍配が上がります。
機能には直結しない部分ではありますが、毎日使う物なので質感は個人的には重要であると考えています。
まとめ
iPhone XSや11 Proと比較する上で最も検討せねばならない点はカメラ機能でしょう。
望遠レンズやナイトモードなどXS11ではどちらにも優れている点があるので一概に比較できる物ではありません。
11と11 Proの比較においては予算との兼ね合いになってくるでしょう。
私のように常に望遠レンズを搭載している機種を使い続けていたような人でもなければ11でも全く不満に思うことはないでしょう。
iPhone 11シリーズを総括すると、この値段でこのパフォーマンスは素晴らしいということ。
コスパ最強なiPhone XRの後継基ということもあり、順当な進化を遂げつつもコスト面を抑えてくれた名機であることは間違いありません。
サブ機のXRから乗り換えたくなってきたぞ・・・。
[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
合わせて読みたい記事

[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
コメント