
こんにちは、Yotchanです。
本日はiPhone 7からSEへの乗り換えでどの程度の進化を感じることができるのかみていきたいと思います。
ディスプレイ性能

iPhone 7とSEのディスプレイで大きな違いは2点あります。
一つ目はiPhone SEはTrue Toneディスプレイを実装しているということ。
TTrue Toneはその場の照明の色温度を測定することで、ディスプレイの色味を自然に感じられるホワイトバランスに保つよう調整する機能です。
iPhone SEのディスプレイは7と比較してより綺麗に描写することが可能となっています。
二つ目の違いは3D Touchが廃止されたこと。
3D Touchの代わりとなる触角タッチ=Haptic Touchでも文字入力時のカーソル移動などは同様にできるので大きく影響を受ける人は少ないと思われます。

サイズと重量の違い

大きさと重量は若干iPhone SEの方が重く大きくなっています。
これはアルミボディからガラスボディになったことに伴う変化でしょう。
10gというのは持ち比べてみると案外違いがわかるものです。
とはいったものの日常に支障が出るほどの違いではありません。
カメラ性能
リアカメラ

カメラ性能は文句なくiPhone SEが優れていると言えます。
シングルカメラながらポートレートモードに対応し、HDRも進化しました。
機械学習により、スマートHDRがこれまで以上に賢くなりました。人を認識して写真のほかの部分と区別します。顔には美しいハイライトとシャドウ、自然な肌のトーンを持たせながら、背景にある夕焼けのゴージャスさは変わりません。
フロントカメラ

フロントカメラもリアカメラ同様の進化を遂げています。
ポートレートモードに対応したことに加えてビデオの手ぶれ補正ができるようになっています。
自撮りをよくする人にとっては好ましい進化点であると言えます。
HDR機能も進化しているので画質に関しても期待できることは想像に難くありません。
ビデオ撮影

ビデオ撮影においてもSEは進化が見られる内容です。
ステレオ録音に対応したことで動画の音声が鮮明になり、スローモーションビデオやQuickTakeビデオにも対応。

iPhone 11 や iPhone 11 Pro では、QuickTake という新機能を使って、写真モードから切り替えなくてもビデオ撮影を開始できます。
カメラ App を開くと、デフォルトの写真モードになっています。シャッターボタン をタップして、写真を撮ります。矢印 をタップして、フラッシュ、Live Photos、タイマーなどのオプションを調整できます。
QuickTake ビデオを撮影したければ、シャッターボタンを長押しします*。ボタンから指を放すと撮影が停止します。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210571
A13 Bionic端末からQuicTakeという撮影方法が追加されています。
使い始めてみれば案外有用であるかもしれませんね。
通信方式


通信方式はiPhone SEの方が最新の端末ということもあって優れています。
- eSIM内蔵によるデュアルSIM
- WiFi6対応
- 携帯回線の対応バンド数
- 予備電力機能付きエクスプレスカード
上記の点がiPhone SEのメリット。
実用する上ではWiFi6への対応と予備電力機能付きエクスプレスカードの恩恵が大きいでしょう。
iPhoneのバッテリーが切れても5時間はSUICAが使えるのは安心です。
バッテリー周り

バッテリーの持続時間はiPhone 7とSEに違いはありません。
Appleの言葉遊びで進化しているように見えますが、その実進化はありません。

iPhone 7 = iPhone 8 = iPhone SE
バッテリー時間の延長を望む場合はiPhone 11シリーズを購入した方が良いでしょう。
また、iPhone SEではワイヤレス充電や高速充電に対応しているので充電回りは快適になるでしょう。
CPU性能

CPU性能は現行ハイエンドモデルのiPhone 11 Proと同じA13 Bionicを搭載しているiPhone SEが圧倒します。
Antutuベンチマークを通してスペックを比較していきましょう。
A10 Fusion on iPhone 7

iPhone 7におけるAntutuベンチマークスコアは223702点。
A13 Bionicの3世代前のチップであるA10 Fusionは現行iPad 第七世代にも搭載されています。
このことからAppleがスタンダードモデルとしては現在でも十分通用すると認めていると言えるでしょう。
今のところLINEやTwitterといったゲームをしないライトな使い方であれば今でも支障なく利用することができます。
A13 Bionic on iPhone 11

A13 Bionicを搭載しているiPhone 11シリーズのベンチマークスコアは52〜54万点程度。
SEのRAMは3GBであることから50万点前後となっているようです。
CPUのクロック制限もないのでiPhone XSシリーズよりも高いスペックを誇ります。
まとめ

以上、iPhone 7とSEの比較でした。
iPhone SEの7からの進化点を最後にまとめて締めたいと思います。
- カメラ性能の大幅強化
- CPU性能の大幅強化
- 通信方式の進化
- ワイヤレス充電対応
iPhone 7のスペックでお困りの人はSEへの乗り換えを検討する価値は十分にあると言えるでしょう。
また、バッテリー性能が気になる人はiPhone 11シリーズも視野に入れましょう。
[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
合わせて読みたい記事


[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
コメント