
こんにちは、Yotchanです。
本日はiPhone SE、11、11 Proの全機種を購入したからこそわかるA13 Bionic端末がそれぞれどのような人にオススメできるかを紹介する記事です。
iPhone 11 Proとは

iPhone 11 Proは言わずと知れた現行iPhoneの最上位機種です。
iPhoneとして初めてトリプルカメラを採用したまさに「Pro」の名に恥じぬ完成度。
前モデルのiPhone XSシリーズと比較して以下の点で進化しています。
- CPU性能が強化
- 超広角レンズを新規採用したトリプルカメラシステム
- ナイトモードの実装
- バッテリー持続時間の飛躍的な向上
基本的に目新しい更新ではないと感じる人が多いかもしれません。
私もXS Maxユーザーであったので機種変を見送っていましたが、実際に購入してみるとかなり完成度の高い製品でした。
詳細はレビュー記事に任せるとして個人的には過去最高のiPhoneであることに疑いはありません。
iPhone 11とは

iPhone 11は実質的にiPhone XRの後継機種となったスタンダードモデルのiPhoneです。
iPhone 11シリーズの特徴はなんといっても豊富なカラーバリエーション。
望遠レンズが搭載されていないことと有機ELディスプレイを搭載していないことを除けばiPhone 11 Proと同じ体験ができます。
iPhone 11 Proと同じA13 Bionicを搭載しながらもコストはミドルレンジ帯に抑えたコストパフォーマンスが抜群なiPhoneです。
先代のiPhone XRと比較すると以下の点が更新されました。
- CPU性能が強化
- 超広角カメラの実装
- ナイトモードの実装
- ポートレートモードの物も撮影可能に
基本的にはiPhone XRからカメラ機能を強化したモデルです。
iPhone XRよりも定価が5000円近く下がったこともあり、コストパフォーマンスは歴代最高のiPhoneです。
iPhone SE とは

iPhone SEはA13Bionicを搭載しているiPhoneの中で最も遅く発売されたiPhoneです。
iPhone SEの特徴はなんといっても価格が安いこと。
最も安い容量では5万円以内で買えてしまうにも関わらずiPhone 11 Proと同じCPUを搭載しているという大盤振る舞いな製品です。
- ナイトモード非対応
- シングルカメラでのポートレート
- Touch ID搭載
iPhone SEはiPhoneのエントリーモデルであることから、必要最低限の機能のみ利用できるiPhoneです。
iPhone 11シリーズで実装されたナイトモードに非対応でカメラは一つ。
最近のiPhoneのトレンドであったノッチディスプレイではなく懐かしいホームボタンを搭載。
それでいながらCPUは最新のモデルと同じA13 Bionicであることから動作はサクサク。
iPhoneがどのようなスマートフォンであるかを十分に「お試し」することができる仕上がりとなっています。
Androidからの移行はもちろん、サブのスマートフォンにもオススメなiPhoneです。
どのiPhoneでも「出来ること」は同じ

基本的に、それぞれのiPhoneで「出来ること」の違いはありません。
それぞれのiPhoneの違いは「体験の質」が異なるだけです。
OSは3機種とも同じなのでソフトウェアレベルでの機能がSEだからといって制限される、なんてことはありません。
頭脳も全く同じものを搭載しています。
では「体験の質」の違いはどこから生まれるのか。
Face IDとTouch IDは見た目こそ大きく異なりますが、本質は変わりません。
どちらも「iPhoneのセキュリティを守る」という機能に変わりなはなく、それ以上でもそれ以下でもありません。
ディスプレイサイズも動画鑑賞などにおいて「体験の質」に影響を与えますが、そこは携帯性との兼ね合いもあり、人によって考えが異なる部分になるので割愛します。
私が考えるA13 Bionic搭載iPhoneにおける注視すべき違いは「カメラの数」です。
上位モデルになるごとにカメラの数は増える

現行iPhoneは先述のとおり「頭脳」は同じです。
実用の上でスペックに差があると言える点は「カメラの数」。
- iPhone SE : 広角
- iPhone 11 : 広角+超広角
- iPhone 11 Pro :広角+超広角+望遠
それぞれのiPhoneに搭載されているレンズの種類はこのような構成です。
基本の「広角レンズ」から上位モデルになるにつれて「超広角レンズ」と「望遠レンズ」が追加されていくといった塩梅です。
それでは、それぞれのiPhoneで「できること」を見ていきましょう。
iPhone SE

エントリーモデルであるiPhone SEに搭載されているカメラは「広角レンズ」のみです。
カメラ性能に関してはパッと見ると基本的にiPhone XRと同じです。
人物のみで物は認識できないポートレートモードの仕様はXRと同じです。
ポートレートライティングのエフェクトが3→6つに増えていることが進化点と言えるぐらいが違うところでしょうか。
撮影した感じはiPhone XRと大きく変わらない印象でした。
A13 Bionicの恩恵で焦点が合うまでの時間や、ポートレートモードで「ボケ」を作るまでの時間はXRよりも早くなっています。
総括すると、十分以上に実用可能かつ高画質な写真を撮ることができる製品です。
iPhone 11

次に、スタンダードモデルであるiPhone 11を見ていきましょう。
iPhone 11はエントリーモデルのiPhone SEに「超広角レンズ」を追加したスペックとなっています。

超広角レンズを利用することで従来では入りきらなかった風景や物体の全体像を捉えることができるようになりました。
また、レンズが2種類搭載されていることからシングルカメラのiPhone SEやXRと比較してポートレートモードも強化されています。
iPhone SEでのポートレートモードは人物のみが対象であったことに対し、iPhone 11では「物」も対象にポートレート撮影が可能となっています。

また、iPhone 11シリーズで実装されたナイトモードを用いることで暗所での撮影に強くなったことも特徴です。
ナイトモード非使用時では真っ暗で何も写らない暗い室内でも、ナイトモードを使用すれば寝ている子供がくっきりと写っています。
夜以外でもこのような暗い室内でも実力を発揮するため、ナイトモードの汎用性は思っている以上に高かったです。
人によってはこの機能だけでも購入に値するかもしれません。
iPhone 11 Pro

最後に、「Pro」の名を冠するハイエンドモデルであるiPhone 11 Proのカメラ性能を見ていきましょう。
iPhone 11 ProはiPhone 11に「望遠レンズ」を追加したトリプルカメラを採用しています。
iPhone 11同様にナイトモードも実装していることも特徴の一つです。
では、iPhone 11と一体どこが違うというのか。
その答えとしては「望遠レンズ」の恩恵でもあるズームに強いという点が挙げられます。
iPhone 11では超広角の恩恵で「広く」撮影することはできるようになりましたが、「近く」撮るためには自分が被写体に近づくしかありません。
そのため、ボタン一つで被写体の近くに寄ることができる点はiPhone 7 Plus以降から続くデュアルカメラ採用端末を使い続けていたユーザーにとってはマストな機能と言えるでしょう。

また、iPhone 11 ProシリーズのポートレートモードはiPhoneシリーズで初めて倍率の変更が可能となりました。
ポートレートを選択するとお馴染みの望遠レンズで被写体に接近した状態で撮影モードに入りますが、11 Proでは従来にはなかった左端にレンズの倍率が表示されています。

倍率は望遠レンズ(2X)から広角レンズ(1X)に変更可能になりました。
倍率が変更できるメリットは被写体から離れずともポートレートモードでの撮影が可能になる点です。

2Xの状態では「離れてください」と表示されて被写体との距離をとることを強いられるポートレートモード。
iPhone 7 PlusからXSシリーズに至るまで被写体との距離の調整が難しく、使いたい時になかなか使えない場面も多くありました。

しかし、iPhone 11 Proシリーズから搭載されたポートレートでの1Xモードは一味違います。
被写体から離れることなく気軽にポートレート撮影ができるようになりました。
iPhoneでのポートレート撮影の使い勝手に悩んでいた人にとってはこれだけで「買い」な選択かもしれません。
余談にはなりますが、iPhone 11のポートレートは「1X」のみとなりますので実用の上ではiPhone 11 Proと遜色はありません。
雑に言ってしまうとiPhone 11と11 Proのカメラ性能の違いは手軽にズームができるかどうかの差しかないので、思っている以上に両者の違いはありませんでした。
個人的にはiPhone 11 ProのトリプルカメラシステムのUIは非常に評価していて、Galaxy Foldのトリプルカメラよりもかなり使い勝手が良いのでオススメです。
気になる方は以下の記事も合わせてご覧ください。

まとめ

現行の最新モデルのiPhone3機種の違いはカメラ性能でしかないという私の持論はいかがだったでしょうか。
最後に、それぞれのiPhoneのカメラでできることをまとめたいと思います。
- iPhone SE : ポートレート(人物)
- iPhone 11 : ポートレート(物も)、ナイトモード、超広角
- iPhone 11 Pro : 望遠レンズ
iPhone SEを基準にそれぞれの端末に付加されている機能はこのようになっています。
iPhone SE→iPhone 11は「できること」の幅が広がりますが、iPhone 11 → iPhone 11 Proは思っている以上に変化がありません。
そう考えると、iPhone 11がスタンダードモデルなだけあって最もコスパがいい端末のように思えてきます。
ベンチマーク上のコスパはiPhone SEの方が勝るように見えますが、「スペック」だけではない周辺の「体験の質」も考慮してモデル選択をしてみても良いかもしれません。
[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
合わせて読みたい記事


[こちらもチェック!] Amazonギフト券を現金でチャージすれば最大2.5%ポイント還元でお得に買い物ができます!
コメント