MENU
カテゴリー

PSVita PCH-2000の誤作動するアナログスティックを交換した話

  • URLをコピーしました!

こんにちは、Yotchanです。

本日は安かったので追加購入したPSVitaのアナログスティックが誤作動をおこしていたので交換した話をしたいと思います。

目次

PSVitaのアナログスティックの誤作動

左スティックの誤作動
右スティックの誤作動

PSVitaのよくある故障のアナログスティックの誤作動ですが、実際の症状はこんな感じです。

購入時に店舗で簡単にチェックはしたものの、右スティックを使用しないホーム画面ではこの現象を確認できなかったので家に帰って白目。

左右のスティックを入れ替えると右側の不具合はなくなったので基盤ではなくアナログスティックの不具合であることが確認できたので交換修理を行うことにしました。

PSVitaのアナログスティック交換手順

Yotchan

ディスプレイ交換で全分解した経験があるので左右の交換でも10分ぐらいで完了しました。

①背面パネルを外す

本来ならヘラを用意した方がよかったのでしょうが、以前はその辺にあったプラスチックの栞(Seriaで売ってます)を左右にぶっさしたらなんとかなったので今回もこれでいきました。

なんとも雑な絵面ですが問題ありません。

浮いたところから慎重に外せばOKです。

下側にはフレキシブルケーブルが接続されているので本体上部から慎重に開けましょう。

全分解のわかりやすいサイト:パーツ屋本舗

右スティックの交換

  • 右側基板のネジ2箇所を外す
  • Rボタンとアナログスティックのフレキシブルケーブルを外す
  • アナログスティックの取り外し

右スティックの交換は左スティックと違ってバッテリーなど余計なパーツを外す作業が発生しないので簡単に交換作業を行うことができます。

めちゃめちゃ簡単ですね。

Yotchan

左スティックはバッテリーや黒のプラスチックフレームを外せば右同様の手順で交換できます。

今回購入したパーツ

今回購入したパーツはこちらです。

純正の見た目に近い黒のアナログスティックがこれしかなかったんですよね。

包装は雑です
上:純正
上:純正

純正と並べてみるとグリップ部分が若干小さいですが気になりません。

他の作りもほぼ同じでした。

片方だけ交換すると傷や汚れの違いで見た目に違和感がでそうだったので不具合が出ているスティックは一つだけでしたが両方交換することにしました。

スティックの部分が痛んでいるのは気になっていたのでちょうど良かった気もします。

交換後の簡単な動作チェックでは左右ともに問題ありませんでした。

3個購入したうちの1つは誤作動品だったので返品しましたが、2つは使えているのでサードパーティの互換パーツと考えると十分な出来でしょうか。

右:純正

いろいろあって同機種を短期間で2つ購入したので並べてみるとこんな感じです。

見た目は若干変わりますが操作性に違和感はないので十分なクオリティですね。

予備で何個か買っておいてもいいかもしれません。

Yotchan

液晶の黄ばみが気になる人はこちらもチェック!

あわせて読みたい記事

ガジェット好きはこちらも必見!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療業界に勤めるAppleオタク。毎日11種類ものApple製品を使い分けて日々の暮らしを効率化しています。「手軽に少し、ハイテクな暮らしを」をテーマに皆さんのお役に立てる記事を提供していきたいと思います。レビュー記事のご依頼などはTwitter(@gadget_nyaa)にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次