
こんにちは、Yotchanです。
iPhoneとAndroid端末を併用する上での悩みの1つがカレンダーの統合。
本日は私が実践している両端末で簡単に同期する方法を紹介します。
iPhoneの純正カレンダーはAndroidで同期できない

我々iPhoneユーザーが最も使い慣れているといっても過言ではないiPhoneの純正カレンダー。
iPhoneの純正カレンダーは複数のiPhoneやiPad、Macを運用しているユーザーにとっては何も設定しなくても予定を同期してくれるので使い勝手は非常にいいアプリです。
そんなApple信者にぴったりの純正カレンダーですが、Android端末を併用しているユーザーにとっては悩ましい存在となります。
その理由はAndroidではApple純正のカレンダーに同期する術がないこと。
残念ながらApple純正カレンダーのAndroid版は配信されていないのでiPhone-Android間で予定を同期するためにはiPhoneのカレンダーをGoogleカレンダーなどに移行せねばなりません。
Googleカレンダーへ移行すること自体は構いませんが、全ての端末でGoogleカレンダーをダウンロードしてログインするといった作業は非常に面倒。
そこで、簡単にAndorid-iPhone間で予定を同期する方法を紹介したいと思います。
Apple純正カレンダーとGoogleカレンダーを紐付ける

Android側でAppleカレンダーを利用できないのであればiPhone側が合わせるしかありません。
そこで利用するのがGoogleカレンダーです。
GoogleカレンダーはAndorid端末であればおそらくデフォルトで入っているアプリ。
そのため、Andorid側で行う作業はありません。
1.iPhoneにGoogleアカウントを追加

まずはiPhoneの「設定」アプリから「カレンダー」を選択します。
上部にある「アカウント」の項目を開きましょう。

「アカウント」にはカレンダーで利用できる全てのアカウントの一覧が表示されています。
「アカウントを追加」を選択してください。

今回はGoogleカレンダーを利用するのでGoogleアカウントでログインします。
Outlookカレンダーと同期したい人はそちらのアカウントでログインしてください。
2.デフォルトカレンダーの設定

Googleアカウントの登録が完了したら再び「設定」→「カレンダー」を表示してください。
次に、カレンダーの中の「デフォルトカレンダー」の項を開きます。

デフォルトカレンダーを開くと先ほど設定したGoogleアカウントが確認できます。
Googleアカウントを選択してください。
これで設定は完了です。
3.予定を登録

設定が完了したので予定の登録をテストして見ましょう。
カレンダーで新規イベント作成を行います。
登録画面にてカレンダーがGoogleアカウントになっていることが確認できます。
今後はiPhoneで登録した予定は純正カレンダーを介して全てGoogleカレンダーに登録されます。
そのため、AndoridとiPhoneどちらで登録してもそれぞれのカレンダーで自動で同期してスケジュールを確認できます。
注意点
GoogleカレンダーとApple純正アプリの同期は上記の方法で問題なく行うことができます。
しかし、その作業を行なっただけでは全てのApple端末で自動的に同期できるというわけではありません。
この方法は「設定した端末」でのイベント作成時のデフォルトカレンダーをGoogleカレンダーにしているだけにすぎません。
そのため、他のiPhoneやiPad、Macでもデフォルトカレンダーの設定をGoogleアカウントに変更する必要があります。
他のApple製品でも手順1.2を行うだけで完了するのでアプリをインストールして全ての端末でログインするよりは手間がないでしょう。
いつもと変わらない純正カレンダーをそのまま利用できるのがいいですよね。