MENU
カテゴリー

『BookFab AudioBook作成』を体験レビュー。電子書籍のオーディオブック化やテキストのAI音声読み上げが便利【PR】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、Yotchanです。

本日はDVDFab様より試用ライセンスを提供いただき、電子書籍をオーディオブック化するソフトウェア『BookFab AudioBook作成』に触れてみたので紹介したいと思います。

目次

BookFab AudioBook作成とは

  • EPUB電子書籍をオーディオブックに変換
  • 高品質なAI音声読み上げ
  • 柔軟なテキスト入力と音声出力

BookFab AudioBook作成はAIの力で記事にナレーションをつけたりEPUB電子書籍をオーディオブック化することができるソフトウェアです。

このソフトウェアを用いることで作成した資料をAIが読み上げることで仕事の効率化ができたり、自身が所有しているEPUB形式の電子書籍をオーディオブックに変換して作業をしながら本を読むことができるようになります。

シンプルで使いやすいUI

BookFab AudioBook作成はシンプルで使い勝手の良いUIが強みのソフトウェアです。

今回は①テキストにナレーションを追加する方法と②オーディオブックの作成方法を紹介します。

①テキストにナレーションを追加

STEP
BookFab AudioBook作成を起動してテキストを貼り付け
STEP
言語と音声AIを設定
STEP
実行して完了!

②オーディオブックの作成

STEP
BookFab AudioBook作成を起動してEPUBファイルを読み込み
STEP
言語と音声AIを設定して実行
STEP
実行して完了!
Yotchan

こんなに簡単に音声がつけられるのは素晴らしいですね!

BookFab AudioBook作成を使ってみた感想

自然な発音のナレーションで実用的

BookFab AudioBook作成でテキストにナレーションをつけてみるとこんな感じになりました。

発音も比較的自然で聞き心地の良い音声なので十分に仕事でも使えそうなクオリティでいいですね。

Yotchan

Youtubeの音声をつくったり、会議や授業の場でも活用できそうですね。

電子書籍をオーディオブックにできる衝撃

こちらは以前、電子書籍の出版を行おうと思いながら放置していたデータがあったのでEPUBファイルに出力してオーディオブックにしてみたデータです。

ところどころ漢字の読みや英語が怪しい部分がありますが、概ね問題ないレベルです。

Yotchan

便利な時代になりましたね!

別途『BookFab Kindle変換』や『BookFab kobo変換』を用いることでKindleやkoboで購入した電子書籍をオーディオブックにすることができるので気になる方はチェックしてみてください。

自分の声でAI音声を作成することも可能

デフォルトで用意されているAI音声だけでなく、自分の声をベースにカスタム音声を作成できる点もBookFab AudioBook作成の特徴です。

しっくりとくるAI音声がない人はこちらを試してみてもいいかもしれません。

カスタム音声の作成はサンプルテキストを読み上げることで行えます。

Yotchan

子供への絵本の読み聞かせにも使えそうですね。

Windowsでしか使えない点には注意

非常に便利なBookFab AudioBook作成ですが、Windowsでしか利用できない点には注意が必要です。

macOSユーザーで使用したい場合はParallelsの仮想デスクトップなどでWindows環境を構築すれば問題なく利用することができます。

Yotchan

Parallels上のWindowsで作業しましたが問題なく使用できました!

BookFab AudioBook作成をまずは無料体験

  • 自然な発音のAI音声でナレーションを作成できる
  • EPUB形式の電子書籍をオーディオブックにできる
  • 自分の声からAI音声を作成できる

BookFab AudioBook作成を実際に使ってみましたが、非常に実用的なソフトウェアであると感じました。

授業や会議での資料作成時に活用したり、家事や運転中といった本来は読書に使えない時間で本が読めたりと使う人の想像力によって活用の幅が広い製品です。

無料体験版である程度の機能を試すことができるのでまずはインストールしてみてはいかがでしょうか。

ガジェット好きはこちらも必見!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療業界に勤めるAppleオタク。毎日11種類ものApple製品を使い分けて日々の暮らしを効率化しています。「手軽に少し、ハイテクな暮らしを」をテーマに皆さんのお役に立てる記事を提供していきたいと思います。レビュー記事のご依頼などはTwitter(@gadget_nyaa)にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次