MENU
カテゴリー

【コスパ良し!】ロジクールCrayonがApple Pencil第一世代よりもオススメな話

  • URLをコピーしました!

こんにちは、Yotchanです。

本日はiPad 2018用にロジクールCrayonを購入した話をしたいと思います。

iPad複数台持ちにとってはApple Pencilよりも使い勝手のいいデジタイザーペンです。

目次

iPad 2018年モデル用のペンが欲しい

基本的に純正品を購入することが多い私がロジクールCrayonを購入した理由は今更第一世代のApple Pencilを購入する気が起きなかったからです。

iPad mini 6が第二世代Apple Pencilに対応した現在ではApple Pencil第一世代が利用できるのはエントリーモデルの無印iPadのみです。

iPad Airのサイズに合わせて無印iPadが9.7インチから10.2インチに大きくなった流れから考えるとそのうち無印iPadもフルディスプレイになって第二世代Apple Pencilに対応する可能性は否めません。

そう考えると製品寿命が短い説のある第一世代Apple Pencilを今更購入するのもアホらしく感じたので安価なロジクールCrayonを購入した方が賢い選択肢であるように思えました。

第一世代Apple Pencilの中古相場と新品のロジクールCrayonの価格がほとんど同じだったこともあり購入してみることにしました。

開封の儀

前々から気にはなっていたロジクールCrayonが我が家にやってきました。

内容物は本体と簡単な取扱説明書のみでした。

Apple Pencilの第二世代と並べてみるとこんな感じです。

長さはそこまで大きく変わりませんが横幅はロジクールCrayonの方が太め。

第一世代Apple Pencilはコロコロ転がっていくのが鬱陶しかったのでこのデザインはメリットしかありません。

充電端子はLightningなのでiPad 2018と共通で利用できるので便利です。

第一世代Apple Pencilの無様な充電方法と違ってスマートかつキャップを紛失したり子供が誤飲する可能性がないので幼児がいる我が家ではロジクールCrayonの方が適しています。

Apple Pencilとの書き心地の比較

iPad Air 4にてロジクールCrayonとApple Pencil第二世代の書き心地をテストした動画はこちらです。

両者は文字を書く分には書き心地に有意差はなく良好です。

その理由としてロジクールCrayonとApple Pencilのペン先は全く同じであることが挙げられます。

第一世代Apple Pencilとの違いとしてはロジクールCrayonでは筆圧感知をサポートしていないぐらいしかありません。

そのため、絵を描かない人は第一世代Apple Pencilではなく本製品を購入した方が使い勝手の面では優れているように感じます。

第二世代Apple Pencilと比較するとダブルタップでの消しゴムが使えないのは不便なので代替にはなり得ないかなといったところです。

参考記事

さかつれづれ
ロジクール「CRAYON」のペン先を交換 - さかつれづれ さかりょうです。 今朝の体温は36.4℃、血圧は108/68でした。 CRAYONのペン先が削れてきた 交換してみた 交換してみて 終わりに CRAYONのペン先が削れてきた Apple Pencil...

複数台で同時使用可能

ロジクールCrayonはBluetooth接続をしなくてもiPadで利用できるので複数台の端末でペアリングの手間なく同時に使用できる点も地味に大きなメリットであると感じています。

我が家のようにiPadがそこら中に転がっている家庭ではどのデバイスでも書くことができるのはストレスフリーです。

価格も Apple Pencilと比較するとかなり安価なのでサブのペンに一つ購入しておいても損はない製品であると感じました。

合わせて読みたい記事

ガジェット好きはこちらも必見!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療業界に勤めるAppleオタク。毎日11種類ものApple製品を使い分けて日々の暮らしを効率化しています。「手軽に少し、ハイテクな暮らしを」をテーマに皆さんのお役に立てる記事を提供していきたいと思います。レビュー記事のご依頼などはTwitter(@gadget_nyaa)にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次