MENU
カテゴリー

2025年にGalaxy S22 Ultraを購入した話。コスパ抜群な往年のハイエンドスマホ

  • URLをコピーしました!

こんにちは、Yotchanです。

本日はiPhone 12 Pro Maxに続いてGalaxy S22 Ultraを購入したので使用感などを軽く紹介したいと思います。

今でもサクサク快適に動くので安くなった3世代前ぐらいの機種を買うのもありかもしれませんね。

目次

2025年でも現役なGalaxy S22 Ultra

実用的でストレスのないSnapdragon 8 Gen 1機

フィルムの気泡はご愛嬌

今回Galaxy S22 Ultraを購入した理由はiPhone 12 Pro Max同様で39800円という激安な個体と巡り会えたからです。

お風呂用で愛用していたGalaxy Z Fold 3が内蔵スピーカーが使えないなど瀕死な状態ということもあって壊れる前は買い替えたいと思っていたタイミングで見つけたので即購入。

我が家にやってきて約1週間ぐらいが経過しましたが、Snapdragon 888搭載のZ Fold 3と比較して明らかに動作が快適で、Z Fold 5と比べても実用の上であまり差を感じません。

今でも快適に使用できるので2025年でも購入する価値があると言えます。

高倍率ズームが便利なカメラ

カメラ性能については3年前に検証済みなので過去記事をご確認ください。

スマホとして見ると十分に高画質ですし、気軽に高倍率ズームが使えるのでやっぱりこのシリーズは便利です。

いっそのことZ Fold 5を手放してもいい気がしてきました。

エッジディスプレイのロマン

久しぶりにS22 Ultraを使っているとエッジディスプレイの美しさに目を奪われます。

フィルム選びが大変なので面倒ではありますが、側面のベゼルがないというだけでここまで画面が広くスタイリッシュに見えるものだったのかと驚かされました。

iPhone 16 Pro Maxの120Hzよりもヌルヌル動いている気がするので私がAndroid系の120Hzの方が心地よく感じるというのも体験に加味されている気もしますね。

使わないけどSペンはあると便利

使わないけどあると嬉しいSペンの存在もありがたいところ。

使わないんですけど、ごく稀にSペンが内蔵だったら…とZ Foldシリーズで思う時があったのでテンションが上がっています。

使わないんですけどね。

今が狙い目のスマホ

往年のハイエンドスマホがかなりお手頃価格で手に入るようになったこともあって最近はスマホ熱が高まっています。

最新モデルは費用対効果の部分で見合わなくなってきているのでiPhone 16 Pro Maxのような例外を除けば型落ちを買っていくのが私のトレンドになりそうです。

iPhone 12 Pro MaxとGalaxy S22 Ultraが2台合わせて8万円で買えるようになったとはいい時代ですね。

あわせて読みたい記事

ガジェット好きはこちらも必見!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療業界に勤めるAppleオタク。毎日11種類ものApple製品を使い分けて日々の暮らしを効率化しています。「手軽に少し、ハイテクな暮らしを」をテーマに皆さんのお役に立てる記事を提供していきたいと思います。レビュー記事のご依頼などはTwitter(@gadget_nyaa)にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次