MENU
カテゴリー

Apple Watchでdポイントカードを表示できるアプリ「Stocard」を導入してみた話

  • URLをコピーしました!

こんにちは、Yotchanです。

本日はバーコードタイプのポイントカードを一元管理することができるアプリ「Stocard」を導入してApple Watchでdポイントカードを表示できるようにした話をしたいと思います。

賛否分かれるアプリですが、Apple Watchでポイントカードを提示する手段が他にないので試してみました。

目次

Apple Watchでポイントカードを提示したい!

Stocardというポイントカード一元管理アプリ

最下段真ん中のウィジェットです。

Apple WatchのiDで買い物をすることがほとんどの生活を過ごしている中でポイントカードの表示のためにスマホを出すのが面倒で面倒で仕方がないと思っているのは私だけでしょうか?

なぜかdポイントや楽天ポイントアプリをはじめとしたポイントカード系のアプリはApple Watchに対応していないのでキャッシュレス生活におけるノイズになってしまっているのが現状です。

そんななかで昨晩Apple Watch用のアプリを物色していて見つけたアプリがStocardです。

ポイントカードを一元管理できるというコンセプトでメジャーなポイントは一通り登録されていました。

アプリへのポイントカードの登録方法は至ってシンプルです。

アプリにバーコードを読み取らせるか会員番号を入力Stocardアプリ上にバーコードを生成することでポイントカードの代用として使えるという仕組みのようです。

私が日常的に使っているポイントカードは上記の4種類でいずれもStocardに登録することができました。

ヨドバシのポイントカードのように時間で番号が変わるタイプのポイントカードはStocardで代用することができない点は注意が必要です。

各種ポイントカードの規約的にStocardでの利用はNGなので有人レジでの使用は断られるケースが多いようです。また、読み取りに失敗したとしてもそもそもStocardを使用すること自体が問題なので店員さんや店舗へのクレームは行わないようにしましょう。

セルフレジでは通るかも?

iPhoneのアプリ上で登録したポイントカードはApple Watchのアプリ上で表示することができます。

これでちゃんとレジで認識してくれればポイントカード提示のためにスマホを出さずに済むので楽になるだけに期待が高まります。

さっそく、dポイントカードをApple Watchで提示してみたところ有人レジのスキャナーでは読み取りができせんでしたが、セルフレジでは問題なく読み取りに成功しました。

実際にアプリを入れてみるとわかりますが、Apple Watchで表示したバーコードは圧縮されて表示されているのでスキャナーで認識しづらいことが原因で有人レジでは読み取れなかったのかもしれません。

いずれにせよ店員さんの手を煩わしてまで使用するアプリではないので通る可能性が高いセルフレジのみで運用するのが良いかもしれません。

そもそもがポイントカードのためにスマホを出すのが面倒といった流れで導入したアプリなのでApple Watchでバーコードが認識されなければこのアプリを導入した意味がありません。

スマホでバーコードを表示するなら公式アプリを立ち上げる場合と手間は変わらないのでセルフレジ以外では使わないのが正解でしょうね。

あわせて読みたい記事

ガジェット好きはこちらも必見!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療業界に勤めるAppleオタク。毎日11種類ものApple製品を使い分けて日々の暮らしを効率化しています。「手軽に少し、ハイテクな暮らしを」をテーマに皆さんのお役に立てる記事を提供していきたいと思います。レビュー記事のご依頼などはTwitter(@gadget_nyaa)にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次