MENU
カテゴリー

iPhone 11 ProのカメラはXSと比較して予想以上の進化〜ポートレートモードの倍率が変更可能に〜

  • URLをコピーしました!

こんにちは、Yotchanです。

本日はiPhone 11 Proに機種変してから感じたカメラ性能の高さを紹介していきたいと思います。

進化した点は超広角カメラの追加だけではありませんでした。

目次

iPhone 11 Proシリーズのカメラ性能

iPhone 11 ProとiPhone XSシリーズの違いで最も注目される点は見た目にもわかりやすいカメラ性能ではないでしょうか。

実際にはCPU性能の進化やバッテリー時間の延長などカメラ以外にも進化している点はありますが、目に見えて分かるカメラ性能に注目が集まりがちです。

プロレベルのカメラシステムを設計するにあたって考慮したこと。それは、3つのカメラが1つのカメラとしてシームレスに機能することです。

根本的な課題は、3つのセンサーで同じ色のシステムを使ったとしても、カメラモジュールが違うと色味と感度が異なってしまうことでした。これに対応するために、Appleのエンジニアたちはホワイトバランスや露出などをカメラごとに精密に調整。それをさらに先へ進めて、3つのカメラをペアリングした上でモジュール間で再度調整しました。

この調整は、あなたが撮影するすべての写真にリアルタイムで適用されます。3つの異なるカメラで撮影したRAW画像を、一貫した見た目と色味にするための処理。それが一瞬のうちに完了するようなものです。カメラを望遠から広角、超広角へ切り替えながら、こうしたディテールを正しく瞬時に適用するためには、A13 Bionicにしかできないレベルの演算能力が必要でした。

さらに、写真、ポートレート、ビデオ、タイムラプス、スローモーションのどのモードで撮っていても、それぞれのカメラにいつでもワンタップでアクセスできるようにしたいと考えました。そして、一つのカメラからもう一つのカメラへの切り替えは、美しいほどスムーズにしようと心を決めていました。

すべてを実現させるために不可欠だったものがあります。それは、センサー、カメラソフトウェア、チップの各チーム間の徹底したコラボレーションです。その結果、ほかにはない撮影体験が生まれたのです。


https://www.apple.com/jp/iphone-11-pro/

iPhone 11 Proは一見するとXSシリーズからカメラが一つ増えただけのように見えます。

しかし、実際に使用してみるとそれは間違いであることがすぐにわかりました。

AppleがiPhone 11 Proシリーズの紹介ページにて記載しているように、カメラ周りのUIのこだわりっぷりは正直驚くほど。

これは使った人にしかわからない快適さであると思いますが、11 Proのカメラ本体よりもUIを私は評価しています。

また、肝心のカメラの画角も従来より自由に変更できるので使い勝手は良くなりました。

超広角カメラと言われれば集合写真を撮るときに便利だというイメージが強いと思います。

実際に使ってみてどうだったのかは後ほど紹介していきたいと思います。

カタログスペック上の進化点は主にこんな感じです。

超広角カメラの追加とUIの調整が素晴らしいということを念頭に読み進めていただければと思います。

カメラ性能の進化点

ナイトモードの実装

iPhone 11と11 Proシリーズでは新たにナイトモードに対応しています。

3カメラと同じレベルで注目されている新機能はこの機能でしょう。

iPhone 11 Proの暗所性能は従来の比ではありません。

ナイトモードを使っていない時でもiPhone XやXS Maxと比較すると一目瞭然です。

夜景なんて撮ることがないので別に不要だと思っていたこの機能は地味に使い所は多かったです。

写真のように寝ている子供を撮影する時など暗い室内でも抜群に機能を発揮します。

ナイトモード非使用
ナイトモード使用

何が写っているかわからない豆球のみの薄暗い室内であってもナイトモードを使えばここまでくっきりと撮影することができます。

このように夜景だけでなく屋内でも有用であるのがナイトモードです。

ポートレートモードの倍率の変更が可能

iPhone 11 ProシリーズのポートレートモードはiPhone XSシリーズをはじめとしたものと異なり、倍率の変更が可能です。

ポートレートを選択するとお馴染みの望遠レンズで被写体に接近した状態で撮影モードに入りますが、11 Proでは従来にはなかった左端にレンズの倍率が表示されています。

倍率は望遠レンズ(2X)から広角レンズ(1X)に変更可能になりました。

倍率が変更できるメリットは被写体から離れずともポートレートモードでの撮影が可能になる点です。

2Xの状態では「離れてください」と表示されて被写体との距離をとることを強いられるポートレートモード。

iPhone 7 PlusからXSシリーズに至るまで被写体との距離の調整が難しく、使いたい時になかなか使えない場面も多くありました。

しかし、iPhone 11 Proシリーズから搭載されたポートレートでの1Xモードは一味違います。

被写体から離れることなく気軽にポートレート撮影ができるようになりました。

iPhoneでのポートレート撮影の使い勝手に悩んでいた人にとってはこれだけで「買い」な選択かもしれません。

超広角カメラで近くのものを撮影

超広角カメラは集合写真を撮る時以外にも活躍します。

むしろ撮る頻度の少ない集合写真はおまけでしかありません。

広角カメラで撮影
超広角カメラで撮影

超広角カメラは抱っこしている子供や膝の上に載せて撮影する時などとにかく近距離にも強いです。

小さな子供が身近にいる人にとっては使い勝手の良さは際立ちます。

もちろん、風景写真の撮影にも有用です。

超広角カメラであれば今までは収まりきらなかった風景の全景を写真に収めることができます。

このレンズはiPhone 11にも搭載されているので体感しやすいiPhone 11 シリーズ共通での更新点です。

カメラのUIの素晴らしさ

カメラの画質やレンズの素晴らしさは上記に示した通りです。

次に、システム面を見ていきたいと思います。

カメラのUIはiPhone 11 Proシリーズのみを触れている人は気付かない点ではありますが、かなり素晴らしいです。

Galaxy Fold 5GのUI

こちらはiPhone 11 Pro同様の構成のトリプルカメラを搭載しているGalaxy Fold 5GのカメラのUIです。

各レンズの切り替えはスムーズとは言い難く、カクカクであることがよくわかると思います。

iPhone 11 ProのカメラUI

一方、iPhone 11 ProのカメラUIを見てみましょう。

各レンズの切り替えがGalaxy Foldとは比較にならないほどスムーズであることが目に見えてわかります。

iPhone 11 Proだけを使っているとわからないUIの調整の素晴らしさ。

Galaxy Fold 5GはSnapdragon855に12GB RAMであるため、スペック不足であることは決してありません。

むしろAndroid端末の中でも最上級のスペックであることから切り替えのカクツキはAndroidの調整なのか、それともSAMUSUNGのUIの作り込みが甘いのか。

いずれにせよ、iPhone 11 ProのカメラのUIは完璧であることがわかります。

A13 Bionicの恩恵

iPhoneのカメラ及びUIの調整が素晴らしいことは先ほど述べた通りです。

これらを支えるものはiPhone 11 Proの頭脳であるA13 Bionicであることは明らかです。

正直、A12 BionicとA13 Bionicの違いはそこまでないと私は思っていました。

A13 Bionicの主な進化点はAR機能やAIの強化です。

これらの機能は目に見えてわかるものではないのでA12 Bionicでも十分だと思っていましたが、使ってみると違いました。

カメラ周りで例を挙げるとポートレートモード時に被写体に焦点が合うまでの時間が従来の比でなく速くなりました。

iPhone 11 Proシリーズのスムーズなレンズの切り替えが可能になった背景にこのA13 Bionicがあることは言うまでもありません。

私が思っていた以上にスマートフォンのチップの進化はあったようです。

まとめ

iPhone XS Maxから乗り換える前は正直超広角カメラが追加された程度だと私は思っていました。

しかし、実際に使ってみるとそれは間違いであることはすぐにわかりました。

スムーズなレンズの切り替えかつ速くなったポートレートモードの認識。

掌に収まり、いつでもどんな物も美しく撮影できるiPhone 11 Proのカメラはそれだけで購入に値するレベルであると感じました。

カメラ性能のためだけに買い換えることは抵抗があるとは思いますが、買い替えてみると後悔するということもなく。

iPhone 11 Proのカメラが気になっている人はすぐに購入して体感して欲しいほどのクオリティです。

合わせて読みたい記事

ガジェット好きはこちらも必見!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療業界に勤めるAppleオタク。毎日11種類ものApple製品を使い分けて日々の暮らしを効率化しています。「手軽に少し、ハイテクな暮らしを」をテーマに皆さんのお役に立てる記事を提供していきたいと思います。レビュー記事のご依頼などはTwitter(@gadget_nyaa)にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次