MENU
カテゴリー

Perplexity AIにブログの名前を考えてもらった話

  • URLをコピーしました!
ブラウザ上でも使えます

こんにちは、Yotchanです。

本日はPerplexity AIにこのブログとは別に運営している写真ブログのブログ名を考えてもらった話をしたいと思います。

こういった何気ないところからでもAIに馴染んでおきたいと思う今日この頃です。

目次

Perplexity AIの活用

思い浮かばないブログの名前を考えてもらう

最初の頃

半年ぐらい前から定期的に更新している写真ブログは今まで「コンデジで切り撮る世界」という仮のブログ名の状態で50記事ほど更新してきました。

このブログ名は特に何か意味があるわけではなく、しっくりくるブログ名が浮かばないまま考えるのがめんどくさくなってとりあえずブログを開設したという裏事情がありました。

どちらかというと私の日記的なブログなので名前はわりとなんでも良かったのですが、FUJIFILMのミラーレス一眼を購入したことでコンデジに限らない点が気になりつつありました。

そこで、たまに触れていたPerlexity AIにブログ名を名付けてもらうことにしました。

Perplexity AIは気軽に相談できる秘書的AI

Perplexity AIはブラウザ感覚でChatGPTの機能を利用することができる素人でも扱いやすいAIサービスです。

料金も無料でありながら数時間に数回程度はPro Searchとよばれる無料版よりも賢いAIの機能を利用できるのでライトユーザーでも敷居が低い点が魅力的でたまにAndroid版アプリで利用しています。

求めている回答を得るためには質問方法が重要らしいですが、私はよく分かっていないので友達に聞くような感じで適当に入力しています。

普段はカメラのスペックの違いを調べる際に利用していたのでブログ名を考えてもらうといった「出力」よりの使い方は今回が初めてです。

とりあえずブログの背景も交えてお願いしてみるといい感じの候補を考えてくれました。

この中でフォトクロニクルという響きがしっくりきたので少しもじって「My Photo Chronicle」でブログ名は決定です。

ブログを開くたびに「なんかコレジャナイ感」がありましたが、Perplexity AIのおかげでようやく落ち着く我が家になったような心地です。

AIを上手に活用できるようになると生活が変わる予感をようやく実感できました。

基本使用量は無料なので皆さんもPerplexity AIアプリを入れてChatGPTに触れてみてはいかがでしょうか?

良かったら「My Photo Chronicle」にも遊びに来てくださいね!

あわせて読みたい記事

ガジェット好きはこちらも必見!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療業界に勤めるAppleオタク。毎日11種類ものApple製品を使い分けて日々の暮らしを効率化しています。「手軽に少し、ハイテクな暮らしを」をテーマに皆さんのお役に立てる記事を提供していきたいと思います。レビュー記事のご依頼などはTwitter(@gadget_nyaa)にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次