こんにちは、Yotchanです。
本日は2022年の上半期に購入して良かったガジェットを全て紹介したいと思います。
今回も半年で余裕で100万円を超える散財をしていることに気づいて震えています。
あわせて読みたい
【2022年下半期】本当に買って良かったガジェット・モノの紹介【100万円超え定期】
2022年下半期に買って良かったガジェットやモノの紹介です。
今年は累計200万円の散財で吐きそうです。
目次
スマートフォン
Galaxy Z Fold 3
2022年上半期に購入したガジェットの中で私の生活を変えたアイテムを挙げるとすれば間違いなく5本の指の1つに入るのがGalaxy Z Fold 3です。
初代Fold以来となるフォルダブルスマホでしたが、完成度が高すぎて感動しています。
Galaxy S22 Ultra
Galaxy Z Fold 3のカメラ性能に耐えることができず、購入から1ヶ月でS22 Ultraも買い足してしまいました。
S22 Ultraの望遠性能はあまりにも”異常”でカメラ性能目当てでハイエンドスマホを購入するのであればこの機種をオススメします。
機種変して一番感動したスマホは間違いなくGalaxy S22 Ultraです。
あわせて読みたい
『Galaxy Note 20 Ultra』と『S22 Ultra』を実機比較レビュー|機種変したらカメラが進化しすぎて感動し…
Galaxy Note 20 UltraからGalaxy S22 Ultraへ乗り換えたところ、あまりの快適さに感動しています。
Galaxy Note 10
Galaxy S22 UltraとZ Fold 3でGalaxyにすっかりハマってしまったのでお風呂用の端末としてGalaxy Note 10も購入してみました。
コンパクトな筐体であるにも関わらずSペンが使えるので重宝していましたが、60Hzのディスプレイが少し厳しかったです。
あわせて読みたい
Galaxy Note 10 5G (SM-N971N)を実機レビュー。コンパクトNoteで便利です
2022年にGalaxy Note 10 5Gを購入しました。現行の大きすぎるスマホと違ってコンパクトで持ちやすいGalaxy Noteです。
iPhone 13 mini
iPhone 13 miniが2年23円になっていたのでなんとなく12 miniから機種変したところ大正解でした。
12 miniの不満点であったバッテリー持ちが大幅に解消されたので満足しています。
パソコン
MacBook 12 2017 最上位モデル
以前より気になっていたMacBook 12インチのCore i7 , 16GB RAM , 512GB SSDモデルを購入しました。
12インチのMacBookで最もスペックの高いモデルというだけあって使い勝手が良かったです。
あわせて読みたい
『MacBook 12 2017』の最上構成(Core i7 16GB RAM)購入レビュー〜最小構成(Core m3 8GB RAM)と実機比較
12インチMacBook 2017の最上構成(Core i7 16GB RAM 512GB SSD)を購入しました。手元にある最小構成(Core m3 8GB RSM 256GB SSD)との実機比較も行いました。
MacBook Pro 13 2017
こちらは妻用に購入したマシンではありますが、MacBook Pro 13 2017も値崩れしてコスパが高くなっているのでMacデビューしたい人には必見です。
ブログを書く程度であれば全く支障はないのでいい買い物です。
あわせて読みたい
2022年に『MacBook Pro 13インチ2017』を購入した理由ーMacデビューに最適な1台
2022年にMacBook Pro 13インチ2017年モデルを購入した理由を紹介します。MacBook Air 2018/2019よりもコスパの良いMacBookです。
Surface Laptop 3
最近、ソフトのレビューの機会がちょこちょこあるのでWindowsマシンも用意せねばと思っていたタイミングで格安で購入できたSurface Laptop 3には助けられています。
WindowsはMacと比較するとフリーソフトの数が多く、ゲームもいろいろできるので一台程度は持っていてもいいですね。
あわせて読みたい
『Surface Laptop 3 (VGY-00018)』の音が出ないジャンク品を4万円で購入した話
Surface Laptop 3のCore i5 , 8GB RAM , 128GB SSDモデル(VGY-00018)の音が出ないジャンク品を格安で購入しました。
ガジェット
Apple TV 4K 第2世代
AirPods Maxの空間オーディオにどハマりした結果、自室のApple TV HDに不満しか無くなったのでApple TV 4Kに買い換えたところ大正解でした。
やはり最新モデルは通信の安定性などの地味ながら重要なアップデートがあるのでいですね。
あわせて読みたい
『Apple TV 4K(第二世代)』購入レビュー。『Apple TV 4K 第1世代』から乗り換えた理由
Apple TV 4Kの第2世代を購入しました。Apple TV HDとApple TV 4K第1世代からの乗り換えです。
MateView 28
1年ぶりに商売道具であるブログ用のディスプレイを入れ替えることにしました。
MateViewのディスプレイは美しく、目が疲れにくくなって満足はしていますが一部残念な点も見受けられるのは事実。
万人にお薦めできるとは言えないディスプレイです。
HUAWEI Ultrathin Keyboard
”マルチペアリング対応”、”USキーボード”、”オシャレなデザイン”、”テンキーレス”という条件でキーボードを2年間探していてようやく発見したのがHUAWEI Ultrathin Keyboardです。
打鍵感も良好で何よりもデザインが最高に良いので2台購入して愛用しています。
あわせて読みたい
【購入レビュー】『HUAWEI Ultrathin Keyboard』がWindows/Mac両対応&3台マルチペアリング”な理…
スペースグレイのMagic Keyboardを愛用していましたがテンキーが邪魔な点が悩みでした。
HUAWEI Ultrathin Keyboardは私が求めていた理想のキーボードです。
TourBox Elite
こちらは購入品ではなく提供品ですが、左手デバイス”TourBox Elite”がブログの執筆効率の向上に寄与してくれていて重宝しています。
文章の一部分の選択や複数行、複数のファイルの選択操作が従来よりも簡便になったのでブログを書く上で必須の左手デバイスです。
あわせて読みたい
【使用レビュー】Safariしか使わないブロガーでもクリエイター向けの『TourBox Elite』が便利なのか試し…
画期的な左手デバイスとして話題のTourBox Eliteを提供いただき使用してみました。非クリエイターなブロガーでも有用な商品であるのかテストしてみました。
サンワダイレクトのクランプ式電源タップ
コンセントがついていないデスクに後付けで増設できるクランプ式の電源タップは神でした。
ケーブルの配線がスッキリし、デスク上のガジェットの充電アクセスもよくなって最高です。
あわせて読みたい
デスクに簡単にコンセントを増設できるサンワダイレクトのクランプ式電源タップが便利だった話
デスクにコンセントがなくて困っていたのでサンワダイレクトのクランプ式電源タップを導入することにしました。
山田照明Z-light
ブログ用の写真を撮影する際にわざわざ照明を焚くのが面倒になったのでZ-Lightを買い足して5秒で撮影環境を構築できるようにしました。
可動域も広く、撮影用の照明としても非常に優秀なデスクライトです。
あわせて読みたい
山田照明Z-lightを物撮り用に買い足した話-可動域が広く滑らかに動くデスクライト
ブログ用の写真をより明るく撮影するために山田照明のZ-Lightを買い足しました。
Bose SleepBuds II
3月ごろにあまりにも寝つきが悪すぎて藁にもすがる思い出購入した高級耳栓のBose SleepBuds IIは最高の睡眠導入イヤホンでした。
1MOREの寝ホンと違って余裕で一晩持つバッテリーでアラームとしても利用できるので実用性は抜群。
購入して間違いなくQOLが上がったガジェットです。
あわせて読みたい
【レビュー】あまりにも寝つきが悪いのでBose SleepBuds IIを導入した話ー不眠に悩む人は買う価値のある…
最近、不眠傾向が高まってきたので快適睡眠グッズ「Bose Sleepbuds II」を導入しました。寝つきがよくなったので最高です。
ESR HaloLockユニバーサルリング
MagSafeの周辺機器が増えてきたので非対応のスマホでも利用すべくMagSafeリングを試しに使ってみたところ、かなり汎用性が高かったので満足しています。
特に車のスマホのマウントがMagSafe規格のおかげで楽になったのはいいですね。
あわせて読みたい
iPhone 11以前の機種やAndroid端末をMagSafeに対応させるリングがめちゃめちゃ便利だった話
iPhone 11以前のiPhoneやAndroid端末でもMagSafeの周辺機器が利用できるのは非常に便利でした。
MagSafe対応の冷却ファン
モバイルルーターが発熱して通信が不安定になることが増えてきたので冷却ファンを導入してみたところ、通信の安定性が改善されて満足しています。
スマホでゲームをする機会の多い人にもオススメです。
あわせて読みたい
モバイルルーターの発熱対策にMagSafe対応の冷却ファンを導入したら通信速度が安定して快適になった話
モバイルルーターが爆熱になり通信速度が低下することに悩んでいたので冷却ファンを導入したら快適になりました。
Magsafeにも対応しているのでiPhoneでも便利です。
オーディオ
グラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」
2021年の11月ごろに購入してすっかり虜になっていたグラスサウンドスピーカーでステレオペアを組むべく2台目を購入しました。
単体での再生よりも音質が良く、見た目も非常に良いのでかなり満足しています。
あわせて読みたい
[実機動画あり]グラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」のステレオペアの音質が最高だった話ーSBCでも単体L…
先日購入したグラスサウンドスピーカーLSPX-S3のステレオペアでの音質が気になったので2台目を購入して試してみました。
AirPods 第3世代
空間オーディオを出先でも使用すべくAirPods 第3世代を購入しました。
AirPods Proと比べて明らかに音質が良くなっていたので今まで以上に実用的なAirPodsになっていました。
あわせて読みたい
【レビュー】空間オーディオ目当てで『AirPods 第3世代』を購入した話ーAirPods Proを選ばなかった理由
既に完全ワイヤレスイヤホンを2つ持っているにも関わらずAirPods 第3世代を購入しました。空間オーディオにはそれだけの魅力があります。
Momentum True Wireless 3
多くのオーディオファンが待ち望んでいたと言っても過言ではないMomentum True Wireless 3がついに発売されました。
音質はWF-1000XM4やHA-FW1000Tといった既存のハイエンドなワイヤレスイヤホンをも圧倒する音質で耳が幸せ。
ワイヤレスイヤホンで音質を重視するのであれば基本的にこのイヤホンでいいと思います。
あわせて読みたい
Momentum True Wireless 3を購入レビュー。音質が異次元でした
待ちに待ったMomentum True Wireless 3の音質が異次元で満足しています。
NOBUNAGA Labs「薦枕 麗 」
私が愛してやまないHA-FX1100と澪標の相性がイマイチだったので新たに「薦枕 麗 」を買い足したところ、正解でした。
重低音寄りのイヤホンのリケーブルを探しているのであれば非常にオススメです。
あわせて読みたい
【比較レビュー】NOBUNAGA Labs『薦枕 麗』を購入したので『澪標』と聴き比べてみた話
HA-FX1100とHA-FW1500用のリケーブルにNOBUNAGA Labs 薦枕 麗 を購入したので澪標と聴き比べてみました。
便利グッズ
ESR Apple Pencil用ホルダー
Apple Pencilの紛失をきっかけに観念してSmart FolioにESRのホルダーを貼り付けました。
物理的に収納されているので紛失の可能性はほぼ0です。
Apple Pencilは失くした時のダメージが大きすぎるので今からでも購入すべき。
あわせて読みたい
Smart Folioに貼り付け可能な「ESR Apple Pencil用ホルダー」の購入レビュー
Apple Pencilの紛失防止に有用なESRのホルダーを購入しました。Smart Folioとと併用しても問題ありません。
HAMMOCK ACCESSORY ORGANIZER
umbraの「HAMMOCK ACCESSORY ORGANIZER」はデスクの上のガジェットの整理が苦手だった私に革命をもたらした商品でした。
数多いスマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンをスタイリッシュに収納できるので最高です。
あわせて読みたい
umbraのLARGE HAMMOCK ACCESSORY ORGANIZERが複数台のスマホ・タブレットスタンドに最高だった話
オシャレなスマホ・タブレットスタンドを探し求めて数年目にしてようやく発見しました。umbraのLARGE HAMMOCK ACCESSORY ORGANIZERならiPad Pro 12.9もすっきり収納できます。
Anker Magnetic Cable Holder
Anker Magnetic Cable Holderは車内でのケーブル管理に非常に優秀な製品で重宝しています。
車の中でも充電するデバイスの多いガジェットオタクには必須級です。
あわせて読みたい
『Anker Magnetic Cable Holder』が車内の配線整理にめちゃめちゃ便利だった話
Anker Magnetic Cable Holderを購入しました。自室だけでなく車内の配線の整理にも便利なので買ってよかった製品です。
Colantotte TAOループARIE
Galaxy S22 UltraやiPhone 12 Pro Maxのようにヘビー級のスマホを片手操作すると腱鞘炎は不可避なので対策は必須。
手首が痛いのは流石に辛いのでいろいろ試した結果、Colantotte TAOループARIE以上に有効なアイテムはありませんでした。
あわせて読みたい
重いスマホの使いすぎによる腱鞘炎の対策にコラントッテの磁気ブレスレットがオススメ
最近の重たい大型のスマホを片手で使用していると一瞬で手首が痛くなる腱鞘炎になります。その予防と治療にはColantotteの磁気ブレスレットが本当に効くのでオススメです。
PORTERのポーチ
持ち歩くスマホの数にズボンのポケットの数が追いついていない問題を解決すべく、PORTERの腰からぶら下げることができるポーチを導入しました。
財布も余裕で入るのでちょっとした外出でショルダーバッグが不要になったので楽になりました。
あわせて読みたい
PORTERの腰にぶら下げれるポーチ『DARK FOREST』がスマホの複数台持ちユーザーにオススメです
ポケットに入りきらない数のスマホを持ち歩いているガジェットオタクにぴったりなコンパクトなPORTERのポーチを紹介します。
Moleskine(モレスキン)のトートバッグ
ちょっとしたおでかけに有用なトートバッグを求めて購入したモレスキンのバッグは使い勝手がいい製品でした。
基本的には車と営業所の往復で使用していますがビジネスユースにも耐える質感でオススメです。
日々の余白と文房具
Moleskine(モレスキン)のトートバッグがパソコンや資料を持ち運ぶのに最適でオススメ | 日々の余白と文房具
パソコンや紙の資料、手帳などをすっきりと持ち運べる鞄選びは社会人の永遠のテーマの一つです。 特に、私は車と営業所の間で資材の移動をする機会が多いのでデザイン性と…
万年筆「エリート95S」
定期的に湧いてくる文房具への物欲に身を任せて購入した万年筆「エリート95S」は可愛いデザインで満足しています。
めんどくさい名刺裏メッセージが楽しみになったので字を書く機会がある人は万年筆デビューしてみてもいいかもしれません。
日々の余白と文房具
[購入レビュー]PILOTの「エリート95S」で万年筆デビューした話−印象に残る名刺裏メッセージを書くために | …
名刺裏に書くメッセージを印象的にするために万年筆を購入することにしました。最初の一本目は一目惚れしたPILOTのエリート95Sのディープレッドです。
HARIO フィルターイン コーヒーボトル 650ml
毎日欠かさず飲んでいるコーヒを買うのがめんどくさくなったので自分で作ってみることにしました。
100円で650mlのおいしいコーヒを飲めるのでコスパは抜群です。
日々の余白と文房具
水出しコーヒーを作るために必要な器具を揃えて缶コーヒーを卒業することにしました | 日々の余白と文房具
最近、缶コーヒを買うのすら面倒になったので節約も兼ねて水出しコーヒーを家で作って持って出ることにしました。
ヒツジのいらない枕-極柔-
あまりにも寝れない日が続いた際に購入した高級枕は買って良かった日用品ランキングで堂々の1位に君臨しています。
枕一つで睡眠の質が変わるので不眠に悩んでいる人には一度体験してみてほしい商品です。
日々の余白と文房具
【購入レビュー】「ヒツジのいらない枕-極柔-」で快適な睡眠を手に入れることができた話 | 日々の余白と文…
不眠に悩んでいたので寝心地の良さを追い求めて評判の良い「ヒツジのいらない枕-極柔-」を買ってた感想を紹介します。初日から10分経たないぐらいで寝れたので満足していま…
あわせて読みたい
Amazonセール時に割引対象外でも買いたいオススメのQOL爆上げアイテム
購入するとQOLが爆上げするアイテムを厳選しました。
セールになる機会が少ない商品が多いので金額合わせがてら要チェックです。
合わせて読みたい記事
あわせて読みたい
【2021年下半期】買ってよかったガジェット・モノ
今年ももうそろそろ終わりということで2021年下半期に購入してよかったガジェットやモノを紹介します。
あわせて読みたい
【2022年下半期】本当に買って良かったガジェット・モノの紹介【100万円超え定期】
2022年下半期に買って良かったガジェットやモノの紹介です。
今年は累計200万円の散財で吐きそうです。
あわせて読みたい
私が一人旅や出張に持って行く一軍ガジェットの紹介
私が一人旅や出張の際に持ち運ぶ一軍ガジェットを紹介します。総額100万円がリュックの中にあると思うと震えますね。
あわせて読みたい
私の生活を便利にしたおすすめガジェット・モノのまとめーQOLが爆上げ!!【2023年版】
2021年の1年間を通して私の生活の質を向上させてくれた特にお気に入りのガジェットを紹介します。
コメント